ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

マキコさん、来る。

131003_123308

 

木曜日に、以前「ポスターを描く展」で一緒にポスターを作ったデザイナーのマキコさんが、うちに来てくれた。今彼女は長年勤めたデザイン会社を辞めて、自分が色々したかったことなどを思い切りやりながら、次の準備のようなもの、をしていた。この日、うちに来てくれたのは、私と私の息子の手の写真を撮る為だった。

最寄りのコンビニまで迎えに行くと、マキコさんがいた。黒い髪の毛で、潔いショートカットがとてもとても良く似合う目の大きな彼女は、一瞬でその場の空気をモダンでファッショナブルなものに変えてしまっていた。沖縄に行っていたという彼女は、以前はチェコの少女のような顔だったのに、この日は日に焼けて、タヒチの少女のようだった。おしゃれな空気という物は、存在するのだなあ。

私にとって彼女は、大都会の片隅で小さいけれどキラキラと輝いている「情熱」そのものである。彼女はもう十分「特別」であるのだけれど、いつも彼女はもっともっと「特別」になりたいと願っている、悪い意味でなく、とても純粋に。寺山修司の詩集に、「美しい女というのは、美しくなろうとしている女のことだ」というのがあったのだけれど、私は彼女に会うとそう思うのだった。それくらい、何か毎日を大事にしているように思えた。一つの言葉、一つの風景、美しいと思った事、悲しかった事、日常の小さな出来事一つ一つを、何かこぼすまいとして、その両手に必死で受け止めているような人なのだった。そして一生懸命、私にそれを伝えてくれるのだ。

私は彼女に会うと、自分が何かを失ってしまった事に気付く。それは特別になろうとする「情熱」や、美しくなろうとする純粋な気持ちのようなもので、慌てて、それを私は必死で思い出そうとするのだった。日常のささやかな出来事からも、キラキラとした物をすくいとっていた日々があったことを。

131003_123321

 

写真の撮影も終わって、話がやはり弾んでしまいお昼になったので、私の作った甘すぎるカレーを出したら喜んで食べてくれた。マキコさんの持って来てくれた栗のお菓子もおやつに食べた。この包み紙を私が捨てようとすると、「この色が好きだから、私この包み紙持って行きます」といって鞄に入れていた。

これをもし読んだらマキコさんは怒るかもしれないけど、彼女には素敵な恋人がいて、12月にその恋人がロンドンに行ってしまうのでした。そのことを思うと「吐き気がするほどさみしい」と彼女はつぶやいた。その気持ちがなんだかつーんと切なくて、かわいらしくて、とても胸がざわざわとする良い秋の日でした。

  • 2013年10月4日
  • 日々
  • トラックバック

さっちゃん、かおりちゃん、来る。

130929_145052

 

夫が社員旅行で居ない休日。大学時代からずっと仲の良いさっちゃんとかおりちゃんが遊びに来てくれました。二人とは、大学を卒業してからも練馬のオンボロ一軒家で一緒に5年間も住んでいました。5年間一緒に住んでいても、嫌だと思った事は一度もなくて、一緒に住んでいる一瞬一瞬が私は楽しかった。休日の朝にぼけーっとテレビ観ながら一緒に朝食を食べたり、冬にはコタツでうだうだしたり。何にも予定がなくても楽しかったなあ。

そんな二人が来てくれるのだから、一ヶ月前から私は嬉しくてそわそわ。そわそわ。当日は朝からカレーを作って待っていました。私のカレーは、普通過ぎて何の工夫もないですけど。得意でもないくせに、お客さんが来る時はこれしか思いつかなくて毎回カレーなんです。夫から言わせると甘過ぎるらしいです。だって辛いの嫌いなんですもの。

交差点の向こうに二人を見つけると、もう嬉しくて息子を抱きかかえて走りました。あ〜なつかしいなつかしい、その笑顔。その声、その仕草。私はもう興奮して、何からしゃべっていいか分からなくて、息がきれるくらい。二人も「もう、何からしゃべっていいか分かんないよね。分かる分かる。忙しいよね。」といって笑っている。

かおりちゃんは、めっちゃ美味しいアイスコーヒーとキウィのジュース、さっちゃんは写真にある美味しそうなタルトをおみやげに。かおりちゃんのチョイスはいつもおもしろくて、基本は「自分が食べたいもの」らしいんですが、その姿勢が好きです。私達はみんな食いしん坊だったから、食べ物があるとそれだけで盛り上がれたのも楽しかった。

「な〜んか、これがせっちゃんの赤ちゃんなのか〜って感じだよね。すごいね〜。なんか信じられないね〜。」不思議そうに私の息子をあやしてくれました。私も、まだまだ毎日不思議に思ってるくらいだから、二人もそら不思議だろう。二人は、練馬の家を出てからも、それぞれ東京でちゃんと生活している。私は三重に帰り、結婚をして、子どもを産んで、また今東京に居る。私の知らない二人のそれぞれの人生が進んでいた。

さっちゃんはもう小学校の図工の先生になって7年目で、ベテランの風格さえ漂っている。「子どもは、なんでもがんばるから、なんかそれがすごいと思う。」と言っていた。かおりちゃんは3回くらい転職して、今は看板を作ったりする会社に勤めている。その会社の社長さんが、流行に乗じて会社の名前を「おもてなし」に変更しようとしていることにモウレツに反対していた。「せめてクリステルにしてほしいよ。」とか言ってのがおもしろかった。大学時代の同級生の間にはぞくぞくと赤ちゃんが産まれていて、その赤ちゃんを見に行った時の写真を見せてくれる。

「え〜すごい!すんごいいいパパしてるんだね。あの子が!」とか「彼女が尻にしいてるらしいよ。」とか、懐かしい懐かしい友達の話が出てくる。みんないろいろあるんだよなあ。いろいろって便利な言葉だよなあ。

夕方5時過ぎて、そろそろ楽しい時間はおしまいに。私が息子のおしめを換えている間に、いつのまにか食器を洗ってくれていた。女性ってそういうところがすごいのよね。また交差点まで二人を見送りに行って、手を振る。「せっちゃん、赤ちゃんが大変な時は、言ってよ。」と言いながら大好きな二人は帰って行った。

  • 2013年10月2日
  • 日々
  • トラックバック

我が家の防災。

130924_111340

9月1日(だいぶまえの話だけど)というのは防災の日だったので、ニュースでもバラエティでもNHKでもとにかく防災関連の番組をたくさんやっていた。そんで、まんまとNHKの「MEGAquake」シリーズを観ていたら、恐怖で頭がクラクラした。

私、災害が起きたら多分真っ先に死ぬ。アホだから。多分一切冷静に対処できないと思う。ということを、以前はへらへら言っていられたけど、なにせ赤子がいるのでもはや自分だけの命ではない。子どもを守らにゃいけん。3、11以降お母さん達が、もうなんだか色々血眼になって「沖縄に逃げた」だの「放射線を測れる装置を市役所に置け」だのすごい騒ぎになっていたのを、「え〜どうしちゃったの?」とか三重に住みながらぼけーっと観て驚いていたけど、関東に来るとなんだか他人事ではない気持ちに色々なる。騒ぐお母さんたちの気持ちが分かる。

親が近くにいないってのも大きいけど。自分しか子どもを守る人間はいないんだなあと思うと、ちょっと気持ちがぴりぴりする。ん?防災と放射能汚染がちゃんぽんになってきたけど、あの日から放射線がものすごくやはり身近で語られている。それでも、もうだいぶ世間が痛みを忘れているのだなあと感じる。慣れって恐ろしいけど、慣れがあるから人は生きて行けるんだろうな。脳の優れた機能の一つでもある。

で、番組を観て慌ててネットで防災グッズを購入したんですよ。思うツボだね。これ、被災した時に家に居なかったら意味ないよな。赤ちゃん抱っこしてこれを担いで行くって、至難の技だよな。とでっかいダンボールで届いた1万5千円もするリュックサックをみて思った。しかも、中に入れるグッズが全然リュックに入りきらないでやんのよ。もうーパンパン。これで混乱しながらこのリュックを開いたら中身がばーっとぶっちゃかって慌ててる間に死んじゃったりしてね。あ〜平和だよ今現在は。

夫は、リュックを購入する際にワンクリックをして、届いてからは眺めているだけであった。一緒にリュックに荷物を詰めようねっていったけど、「なんか詰めてる時にケンカしそうだよね。」とつぶやいていたので、一人で詰めた。あ〜平和だなあ。そんで、リュックに詰めて、安心した。多分このままじゃ、死ぬ。こんな頼りない母を許せよ、と寝息をたてている息子を見て懺悔をする。そしてまた忘れる。

130924_095322

 

夫の双子のお兄さんから、出産祝いが届きました!もう防災意識のことはすっかりどこか遠い場所へ飛んで行ってウキウキと包み紙を開く。お〜さすが元アスリートのお兄さんだけあって、ナイキの服をいただきました。かっこいい〜。

女の人だったら、こういうときすんごいカラフルな物を選んでしまうんですが、そこは男性が選んだだけあって、色が「リアルクローズ」な感じがしました。私だったらこういうときうっかり派手派手の蛍光グリーンとか選んでしまって、物心ついた息子に「こんな派手なもん着れん」とか言われてしまうんでしょうね。早くこれが着れる程大きくなってくれよ〜。地震がきても母ちゃんを置いて一人で逃げてもいいからさ。

お兄さん、ありがとうございました!!着せるのが楽しみです〜。

  • 2013年9月25日
  • 日々
  • トラックバック

些細だが嬉しい事。

130911_135005

 

些細すぎてそんなこと書くなよと言われるかもしれないけど、私にとってはかなり驚いたことなのだ。便秘の姉にも勧めたい。腹の調子がいつも悪い夫にも勧めたい。

巷には、ものすごい機能を備えた乳酸菌飲料や、ヨーグルトが溢れています。腸の働きがいかに大切かという事も、耳にタコができるほどテレビでもよくやっています。でもね、結構高いんですよ。高機能乳酸菌飲料って。小さい小さい飲料が125円とかする。毎日続ける気にならないのよね。私は、そんなにお腹の調子が悪い方ではなかったのだけど、(中学生までは女性に珍しく下痢体質だった。)環境の変化に弱くて、そういうことがあるとたまに便秘になったりしていました。

出産してから、おっぱいに水分をとられてウンコがダイヤモンド化して、容易にでなくなり、毎回肛門が切れるようになっていたのでそのことが憂鬱になっていました。かといって、巷に溢るる高額な乳酸飲料に手を出すのが嫌だったんです。毎日125円でウンコ出すのが嫌だった。かつ、絶対出るのか知らないし。前にダ◯ンビオ食べても別に私は何も変わらなかったから。

ところが、あるもんですね安い乳酸菌飲料って。これなら続けられるぜっていうやつが。しかもカンブリア宮殿観て以来カゴメ私応援してるし。これは、4つ入ってなんと95円(西友にて)。これなら気軽に毎日飲めるよ〜!と思って飲み初めて二日後にはウンコが普通の柔らかさに!!!しかも、私これ飲み始めて以来、毎日ちゃんとバナナ2本分くらいの適度な柔らかさのウンコが、決まった時間に出るようになったんです。信じられない。本物だった。言っておきますが、別にカゴメに頼まれて書いてる訳じゃないですよ。本当にびっくりして嬉しかったので、もう書かずにはおれないのです。値段もめっちゃ良心的で、カロリーも低くて、朝起きて飲むのにちょうどいい量と甘さ。カゴメさんはなんて優しいのだ。

ウンコが毎日するっと出る事ってなんて日々を輝かせるのだろうと、私は実感しました。

130911_134914

 

あと、最近毎日息子に読んでいる絵本。ブルーナの「ミッフィーちゃんシリーズ」はまだ息子には早すぎたようで、ウサギが海に行った話とか息子にはどうでもいいみたいです。そりゃそうだよな、ウサギを見た事もなけりゃ、海も知らないんだから。

そんなことで、「意味なんてねえよ」的絵本を読む事にしました。作者は、三重県出身の元永定正さんです、主に。谷川俊太郎さんとかと共著だけど。元永さんの絵本は、テレビで特集されていたのを、母が観ていたく感動し、私がすでに大学生になっているのになぜかまとめ買いをしてくれていたものをごっそり持って来ました。

これがどんぴしゃりで、大喜び。私もびっくりした。内容は、大人が読んでも多分あんまりおもしろくない。言葉の繰り返しの響きや遊びがつまっています。特に息子が喜ぶのが「もけらもけら」という絵本で、もう最高に意味の無い絵本なんです。

へんてこりんな絵に、「だば!ずば!」「ぐがんぐがん!!!」とかいう聞いた事無い意味の無い言葉がくっついている。かなりアバンギャルドな絵本ですが、これを変な声を出して読むとすんげー喜びます。そういや子どもってインパクトのある言葉をくり出す芸人さんとかも好きだもんね。「ワイルドだろ〜」とか「ぶゆうでんぶゆうでん」とかも子どもから流行ったもんな。それに気付いて絵本を作った元永さんもすごいし、芸人さんは子ども狙いだったか知らんけど、すごいな。よく分かってるんだね、子どもの事が。

ふ〜ん、そういうことか、なるほどと関心しながら、喜ぶ息子を眺めながら、毎日「だば!!」と私はでっかい声を出して絵本を読んでいます。

  • 2013年9月18日
  • 日々
  • トラックバック

THE・離乳食教室。

130914_100013

 

まだ息子は4ヶ月だが、区のやっている離乳食教室に行って来た。さすがトウキョウである。学校の教室より少し狭い、大きなキッチンのある教室には30人近くの、子どもをしっかりとだっこひもでくくりつけた母親達がひしめいていた。月に1度開かれている離乳食教室で、開催場所は3カ所あるのに、この人数かよ、とびびった。

普通のサイズの椅子が、一人につき一つあてがわれているのだが、荷物の多い新米母に、しかも赤ん坊がぶらさがっている母親にこのサイズの椅子一つに収まれというのは、けっこうキツいのだった。しかも椅子と椅子の間隔はほぼない。当然、一人につき二つ椅子を使ってしまう母親が続出。使っているつもりがなくても、もう赤ちゃんの片方の足とかが、知らず知らずに隣の椅子にぽてんと置かれていたりする。そうすると、教室から結局母達は溢れかえり、立ち見のぐっちゃぐちゃの状態で、教室は開催された。

そして、早くもしびれを切らした赤子達は、関東大震災の折の火事のようにぽつりぽつりと飛び火して、あちらこちらで泣き出す、ぐずりだす。その度に、まことに忍耐強い母達は我が子をあやして、キスして、それでもどうにもならんときは、教室を飛び出し、やがて落ち着いた赤子とともに帰ってくるという動作を、幾度となく繰り返す。ぐちゃぐちゃの状態で、再び収まりの悪い椅子に、無理矢理に我が身をねじこむのだった。

肝心の講座内容はというと、写真のテキストが配られ、二人の先生がそのテキストに沿って「離乳食かくかくしかじか」を語り、実際に10倍粥とは、ヨーグルト状の野菜とはどんなものか、野菜スープとはこのような味だべ、というのを作ってくれて、なんと味見の物が毎回配られる。かなり手が込んでいる。30人分の味見用離乳食を話しながら作りながら用意しながら配って、回収という、かーなーり大変で面倒くさい作業を、おばさま先生達が二人掛かりで、汗だくでやってくれている。月一でやってる割にはそのテンパリ具合は、かなりのものだった。

そんなに大変な作業を目の前でおばさま達がやってくれているのだが、泣き叫ぶ我が子に、母達も必死なのでほとんど聞いていない。テキストの3ページ目なんて、誰も正確に開けられない。なぜなら両手はふさがれてしまっている。かくいう私も、最初はメモ用紙とペンなんてものを用意していたのだが、そんなものは一瞬も出す余裕なんてなかった。一文字もメモなんてできるはずがない。ひたすら、狭い椅子の上で息子がとびちらかすよだれにまみれて格闘していただけである。クーラーがきいているのにみんな汗だくである。混乱の極みであった。

それでも、やはり母親というのはすごくて、みんな何が何でも試食はするのよ。私なんておかわりしたいくらいだったよ。赤ちゃんに邪魔されながらも必死で食らいついて行こうとする。もう「なんでこんなに大変な想いをしてここにいるんだっけ?」という疑問を多分みんなうっすらもたげてきていたと思うのだけども、「絶対に有益な情報をつかんでいってやる」みたいな闘志はみなぎっていたね。私も、この混乱した状況がどのように幕を閉じるのかが見たくて、必死でよだれをかぶりながら聞いてた。

2時間半に及ぶ闘いが終わった後、母達は髪ぼっさぼさで会場を後にした。私もたった2時間半で目にクマができていた。おばさん先生達も、今日はマッサージ屋に駆け込むかもしれない。離乳食のことなんて、なんも頭にのこらんかった。ただただ、おばさん先生達のがんばりに感謝しつつ、母親達の忍耐強さに私は少し感動していた。

 

  • 2013年9月14日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress