
「バーの主人がこっそり教える味なつまみ」私はこの本が発売された時から気になっていた。そんでよく立ち読みしていた。なんでそんなに気になるのに買わないかというと、絶対に作らないからだ。作らないというか、作れないうえに、我が家では需要が無い。私も夫もお酒が飲めないから、つまみは作る機会がない。じゃあなんでそんなに気になるのかというと、私は変わった食材が好きで、つまみみたいな料理が大好きだからだ。でも、夫は変わった食材が嫌いで、多分つまみにも関心があんまりない。
夫が嫌いでも、自分の為につまみ作ればいいじゃんと思うかもしれないが、主婦はあまり自分の為だけに何かを作るという気持ちになれない。だから読むだけで、結局満足した。図書館で借りて。でもつまみ好きの友人に、いつかこの本をプレゼントできたらな、と思うけど。この本は、例えつまみ好きな人であろうとも、「なんか作るには敷居が高いような食材、かつ、おしゃれすぎてどうにもならない、でもなんか食べてみたい」って思うような気がします。
書いてて何が言いたいのか分からなくなって来たけど、私は息子におっぱいをやりながら片手にこの本を読んでいたのですが、「いやいや、そんなことはできないよ。」とか「そんな食材近所のスーパーに売ってないし。」とかぶつぶつ独り言言ってしまう、ような本です。でもおもしろいの。
例えばね、「ラードを食べましょう。油っておいしいですよ」っていうのがあって、ラードにハーブを混ぜて、塩で食べるっていうね、やつとか。干した鳥貝をあぶって食うとか、ミモレットチーズとか、シェーブルチーズとかを常備していないとだめな感じなんですよ。「花を食べましょう。」とかいってね、菜の花と花ワサビを蒸して食うとかね。あ、菜の花は普通に食べるか。うずらピータンにマーマーレードをつけて食うとかね。カシューナッツと金柑と仙台みそを混ぜて食うとかね、もう絶対に近所に成城石井がないと何も作れないようなラインナップなんですよ。でも、おもしろいの。「次は何やらかすつもりだ?」と思いながらページをめくる楽しさがある。そんで「ははあ!そんな組み合わせ!」って一人で驚いて楽しめる。だから、作らなくても結局おもしろいの。

もうひとつ本を紹介。「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」。言うまでもなく、夜中にかなりの頻度で息子に起こされた次の日に、図書館へ駆け込んで借りました。ところがね、これは著者が外人だったのです、多分アメリカ人だよこの感じは。だからなんだと言うかもしれないけど、もう読んでて、何かがビバリーヒルズなんですよ。何かが、ビバリーで、自己啓発なんです。ブートキャンプでコアリズムなんです。
「そんなあなたはなんて幸運なの!」「メールをくれたすべてのママとティータイムが持てたら、素敵なんですけどね。」「もちろん、その後私はトビーにいっぱいのキスをしました。」終始このテンションです。友近さんにキャサリンをやってもらって朗読してほしいくらい。無口でシャイな(うそだけど)ジャパニーズママはこの妙な自己啓発っぽいテンションについていけず、私は静かに本を閉じました。いや、実際はとても参考になった箇所もたくさんありましたし、世界中の母達も同じ事で悩んでいるのだなと分かって、おもしろかったです。へー、外人も乳がやっぱり詰まるんだー。そりゃあ、あんだけ高脂肪な食品食べてるもんなー。という感じで楽しめました。なんとなくこれを読んでから、息子もよく寝るようになったし、、、。

東京に引っ越して一ヶ月半。初めて我が家に友人二人が遊びに来てくれました。このブログにも何度も登場しているメグミさんとoz君です。私の中でこの二人は最もフットワークの軽い友人であります。とにかく、思い立ったらすぐにやる、おもしろいことをいつも探していて、すぐに実行に移す二人。私が引っ越したー!といえば、すぐに遊びに来てくれるのです。残念ながら夫はこの日も仕事で不在でしたが、息子と一緒に楽しみにしていました。
最寄りのバス停まで迎えに行って、久しぶりに会った二人。おやおや?OZ君がなんだかムキムキになっている。近頃筋トレに励んでいる様子。なぜ筋トレを始めたのかというのを、すごく言いたいのだけど、恥ずかしがるかもしれないので許可がおりるまでは言えません。OZ君は大学時代からの友人なので、ブカブカのトレーナーにこつっとおさまっていた時代が懐かしい。もう立派な社会人の男性になったのですね、、、。親戚のおばさんのような気持ちに。メグミさんは、相変わらず、キュートで首がとにかく美しい。私が知っている人の中で一番首が長くて美しい。そこばっかり見てしまう。
そして、今OZ君のマイブームがなんと料理!!!料理が作れる男性というのは、料理ができる女性よりも何倍も株が上がってしまうのはなぜなの?そこで本日は、なんとOZ君が手料理を振る舞ってくれるというではありませんか!!!すんげー!大きな保冷バッグから次々と、うちにはない欧米な調味料バルサミコ酢やら高いオリーブオイルやら、イタリアンハーブとかクレソンとか、、、出て来た。私は目が点。凝り始めたら止まらない電脳青年OZ君。電脳と思いきや、実は家庭的なOZ君。
「せっちゃん、鍋貸して。」と言われた物の、あら〜今みそ汁が入ってて鍋がないのよ、、、。的な我が家。情けないやら恥ずかしいやら。お皿の少なさにも驚かれてしまった。てへへ、引っ越しが多いから必要最低限でやってます。というのを言い訳にね、、、。どうにか出て来た鍋に投入されたのは、昨晩から仕込んでおいたというカボチャのポタージュ。これが超美味しかったのよ。男性はかぼちゃ嫌いの人が多いのに珍しい。ちなみにうちの夫もカボチャが嫌い。なぜ?
私が息子をあやしている間に、メグミさんとOZ君が手際よくスバラシイチームワークで「私の知らない料理」をどんどんテーブルに並べていきます。途中で突然断水になる等のトラブルがあったものの、無事に食卓につくことができました。我が家なのに我が家じゃないみたいだった。ということで、本日のランチは「プロバンスの昼下がり」でした。美味しかった、、、!
二人はずっと息子をあやしてくれるのですが、ちゃんと息子と話す時は息子用に声のトーンをすんなり変えてくれる二人。息子もそれが分かるのか、しまいにはOZ君の腕をなめまくる程に。美味しかったのかしら?
今日は二人からの重大発表があったのです。でも、これもまだ許可がおりてないから、、、いつかここでも発表したいですね。勝手に。
いつも息子と夫としか話していなかったので、非常に新鮮で嬉しかった。楽しかった。友達とどうやってしゃべっていたのか忘れかけていたので、私は関西弁と標準語と敬語がちゃんぽんになって自分で訳がわからなくなったけど、調子がでてきた所でさようならの時間に。この「まだもっと話したいな」と思いながらもさよならする感じは案外好きかも、また会ってお話したくなるからね。また来てください!!!ごちそうさまでした!ありがとう。

長らくうちのベビーベッドは殺風景だった。それはもう殺風景で、ただのオムツ替えの場所として存在していた。我が家では「便所」と呼んでいたほどだった。このままでいいのだろうかとうっすら思いながら日々が過ぎていたが、ある日図書館で手に取った育児書に、「ねんねの時期の赤ちゃんにはぶらぶら揺れるおもちゃをあげて、刺激を与えよう!」みたいなフレーズがでてきて、もうそしたらそれのことしか考えられなくなって来ていた。私は常に情報に踊らされる踊り子である。
どうやら世間では赤ちゃんのベビーベッドにつるすおもちゃをメリーというらしい。へー、知らなんだ。
そう、私がメリーシンドロームになっていたころ、夫のお姉さんから「何か必要な物があったら言ってね。」というありがたいお言葉をいただいた。すかさず私は「めめめめめりーください!!!」とお願いした。数日後、立派な、、、とても立派でかわいいメリーが届きました。
なんと、回る。音楽まで鳴る。しかも曲が選べる。ライトまでつく。床にも置ける。泣き止ませの「けろっとスイッチ」までついてる。すんげー!!大人達が一生懸命「赤子はこうやったら泣き止むぞ!」というのを研究した結果、こういうものが生まれたんだなと思うと、感動すら覚えました。早速うまいことぐずりはじめた息子の頭上に置いてみると、金縛りにあったようにぴきーんと止まった。あれ?生きてる?というくらいにピキーンと。もう目が離せないという感じで、釘付け。へー、すごいもんだ。ありがとうございます!お姉さん!!助かっています。

そしてその数日後、今度は小学校からの友人のまゆみちゃんから、おしゃれなぞうさんのモビールが届きました。もう何年も会っていないのに、優しいなあ、、。まゆみちゃんももう二児の母です。最後に会ったのは確か25歳くらいだったかな?
小学校から続いてるって結構すごいぞ。なかなか会う事はないけど。もう、本当にそれこそ給食の人参が食えない事だとか、トイレで恥ずかしくってウンコできないってことが人生最大の悩みだったころからの友人ですよ。でも私は小さい頃の事の方がよく覚えてるので、それこそまゆみちゃんがもう二児の母だとか、自分が子ども産んだとかのほうがなんかおかしな事です。
まゆみちゃんは、すんげーの。色々カリスマだった。頭が超良くて、中学校では学年トップ。私もよく数学や算数教えてもらいましたが、なにせ彼女はどこが難しいのか分からないもんだから、説明聞いても私全く分からなかった。頭がいいのに、ちょびっと不良で、校則違反の髪留めとかソックスとかもはいてしまうんだけど、成績がいいから先生もなかなか注意できないの。当然のように、超モテていて、大勢の男子が彼女を取り合っていたのを私はよく覚えています。よく考えたら、どうして私あんなカリスマと友達だったんだ?って不思議に思うくらいでした。当時はそんなこと何にも思わずに、私はなぜか彼女の頭の匂いを嗅ぐのが好きで、よく嗅がせてもらっていました。ミルクの匂いがするのでした。ちょうど私の息子のような、赤ちゃんの匂いが、そのカリスマからはするのでした。
まゆみちゃん、ありがとう。おしゃれなぞうさんが、優しく揺れています。

息子誕生から、もう4ヶ月。東京にも引っ越したし、ようやく神奈川に住む夫のご両親の元へ、息子を連れて初めて会いに行きました。「産まれましたー!」と言って、4ヶ月も会えないなんて大変に申し訳ないと思っていましたが、ご両親も私のブログを読んだり、夫のくり出す「詳しくない孫の情報」のみを受け取り気長に待っていてくれました。
東京に引っ越す際に車を手放したので、レンタカーで首都高を走りました。夫は無口ながら、車の運転などはしっかりとしてくれるので大変にありがたいです。私は運転超苦手なので、多分首都高とか走ったら即死は免れないと思います。首都高は「死ぬのなんて簡単だよ〜ん」と道路全体が誘っているような恐ろしい構造になっていませんか?人々はなぜ涼しい顔であんな恐ろしい道路を走っているのか、走っている間中目をひんむいて考えていました。そんなびびりの私が「ぶつかるうううう!!」とか言って大騒ぎするので、夫はいつも「寝ててくれよ」と静かに言い放ちます。すいませんね、うるさくてね。道中、息子が大便をぶちかまして後ろ漏れするなどの、小さなハプニングはありましたが無事に神奈川に到着!
お父さんとお母さんが、いつもの優しい笑顔で出迎えてくれました。死の首都高を走って来た私の(運転は夫だけどね)恐怖に引きつった心がほどけていきました。そして、お昼からお母さん手作りのすごいごちそうが、、、!私は流れ出るよだれを隠し通せず、食欲爆発で息子のことなどすっかり忘れて夢中でお昼をいただきました。食べながら、はたと夫の事が可哀相になってきました。この美味しい料理で育って来たのに、今は私のくり出す謎の創作料理を文句も言わずに食べている夫(好き嫌いもあるけど)。これから私料理うまくなるんだろうか?自分の事ながら懐疑的である。
そして、いつもは食事中も泣き叫ぶ息子をなだめに度々食事を中断しているのに、今日はどうしてこんなにゆっくり食べれるのかしら?と思ってふと振り返ると、お母さんが自分はご飯を一口も食べずに、一生懸命息子をあやしつづけてくれているではありませんか。「ぎゃー!申し訳ない!」と思いながらも美味しすぎて箸が一瞬たりとも置けない意地汚いわたくし。「私はこうちゃん(息子の名前)と遊びたいからいいの、いいの!」と嫌な顔ひとつせずに、結局ずーっと遊んでくれていました。
息子の為におもちゃやお祝いををたくさん用意してくれて、お父さんもお母さんも、ずーっと息子を可愛がってくれました。最近人見知りもするようになった息子でしたが、おじいちゃんおばあちゃんの愛情が伝わったのか、その日は終始ごきげん。ああ、来てよかった、、、。お腹も心も満腹で、後ろ髪ひかれつつ帰路につきました。
やっぱり、にぎやかっていいな。たくさんの人と関わって、息子には育ってほしいなあ。お父さん、お母さん本当にどうもありがとうございました!次はお正月かな、、、?

このベビーチェアは、友達のヨーコちゃんからのプレゼント。食卓につくときに、大人の仲間入りができるようになって嬉しそうにしています。まだおっぱいしか飲めんけどね。たまに、「うわー、この生き物は私の汁だけで生きてんのかーすごいなー!」とはっとさせられる。あと一ヶ月くらいでそろそろ離乳食開始だ。そうなるとあれだけ悩んでたおっぱい卒業が寂しくなってくるな。せっかくおっぱい今順調なのにな。
このベビーチェア、舶来ものですって。非常に合理的なのにおしゃれで気に入っています。実はもう3回も息子はこのチェアで脱糞しました。おむつしてるのに、いつもはみ出る息子のゆるゆるウンコ。なぜかこのチェアに座るとウンコをもらすのです。しかし、このチェアのすごさは、まさにそのときに分かる。ウンコを超はじく。さっと拭き取れば、もうサラサラ。多分ウンコの為ではなく、食べこぼしとか用にそうやって作られてるんだろうけど、とにかく、汚れが落としやすいという事は、赤子用品にとって、めちゃ大事なことだと実感した。しかし息子がこのチェアをトイレだと思い込まないようにと願うばかりです。

もうひとつ、物申したいベビーグッズがある。だっこひもです。べつにこのだっこヒモが悪い訳じゃないと思うんですが、、、出産前に買って、使う日を待ち構えておりました。ところが、いざつけてみると泣くわ泣くわ!出かけるどころじゃありませんよ。もう何度試しても泣きまくる。しまいには、見ただけで泣く。私の使い方が間違ってるのか、息子はもともとだっこヒモを受けつけない質なのか、このだっこヒモが特別息子に合わないのか。もうなんでなんだろうと、日々このだっこヒモを見ながら悩んでいます。やっぱり一番人気の例のエルゴとかいうやつにしときゃよかったのか。でも買い替えるのが悔しくて、いつかうまく抱っこできる日がくるんやないかと、辛抱しとるのです。
目の前を、だっこヒモで楽しそうに(だっこヒモの人が皆楽しそうに見えてしまう)通り過ぎて行く母子を見ていると、うらやましくてうらやまくて。なんで、あの赤ちゃんはあんなにも居心地良さそうに抱っこされているんだろうと、だっこヒモ母子を穴があくほどいつも見つめてしまう。皆さん、だっこヒモを買う際は、一度お試しになってからにしたほうがいいですよ、、、。
最近江戸川区の3〜4ヶ月検診があって、保健センターに行って来ました。私は一度にあんなにも多くの赤子を見た事がなかったので、圧倒されてしまった。いるわいるわ、赤子が。少子化なんてウソだぜ!って思ってしまう。検診なんだから当たり前なんだけども。そんで、またこれも当たり前なんやけども、お母さんとみんなそっくりなのよ。私はそれが面白すぎて、超キョロキョロしては母と子の顔を見比べて一人で頷いていた。多分他の人は居心地悪かっただろうと思う。毎日我が子の顔しか見てなかったから知らんかったけど。色んな顔の赤ちゃんが世の中にはいる。毛が薄いのやらふっさふさの子、口が富士山の形してたり、色白だったり褐色だったり鼻水とヨダレを同時に流して居る子やら、もう面白くて目が離せませんね、赤ちゃんは。
最初は夫にしか似ていなかった息子も、いつの間にか私にも超似てきました。毎日顔が違っていくのがすごいな。