
最近息子が絵ばっかり描くようになってきた。4月で6歳になった息子だが、少し前はさほどでもなかったが、今はとにかくよく絵を描いている。うまいのか、といえば、ただひたすら荒々しくて、大胆で、男の子という感じ。
私は小さい頃は「お姫様」的なものをずーっと描いてたけど、息子は動物と、食べ物とか、あとはゾイドワイルドとかいう今はまっているアニメのキャラクターをずっと描いてる。上の絵は、トラとアリクイらしい。

この絵は、カンガルーらしい。自分が小さい頃はこんな絵は描かなかったなあ。と感心する。アリクイの長い舌のことなんて考えた事なかったなあ。絵を描くのが好きなのは一緒だけど、彼の描く絵は、私とはまた全然違うんだなあ。

息子は、左利きで、お世辞にも器用とはいえない。5歳児の発達検査のようなものでは、手先の発達について要観察、のような書き方をいつもされている。別に親も本人も気にしてないのに、そんな外部から言われてもねえと思う。本人も結構自信満々だから、私からも水をさすようなことは言えない。
「あんた、不器用らしいよ」なんてねえ。本人が自信満々だから、例えば、この「たまねぎ」の「ね」という文字が最高に個性的でも、ゼッタイに笑っちゃいけない。自信満々でもあり、傷つきやすくもある。産まれた頃から彼はずっと、すでに、中2病なのだ。
でも、描いた絵をすべて一つ残らず、照れくさそうに私に見せにくるときは、なんだかわいいやつだと思う。「最高傑作ができた」とか言いながら。その自信満々さがうらやましい。
私の夫は日体大卒で、運動が大好きのようだ。当然、息子には何かスポーツをやらせたいと思っているらしい。いかんせん、息子はどうやら私に似てしまったらしく、青白い顔をして、ひたすら図鑑を読んで絵を描いている。夫も、いつしか息子を朝のジョギングに連れ出す事をやめてしまったようだ。2歳の娘は、きっと自分に似るに違いないと、夫は思っている。多分。
今のところ娘は、便秘だけどよく食べる子だ。ふくらんだお腹を指差して「うんこん」が入っていると嬉しそうだ。

皆様、大変お久しぶりでございます。うっかり日々を過ごしてまいりました。頭を振り乱して生活しておる間に、イラストも一つ描かせていただきました。
角川文庫さんから出ております。「ろくべえまってろよ」の装画です。灰谷健次郎さんの作品です。3月末に出ております。更新が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ええ、ええ、初めて動物を描かせていただきました。意外だね!とよく言われるのですが、動物は描いた事がございません。学生時代に虫や貝の絵を描いていましたが、かわいいワンニャンは、かわいいワンニャンを描く方が大勢おられますので、私では恐れ多く思っておりました。なので、試行錯誤ワンコとなっております。表紙から試行錯誤があまりにも漏れ出てしまいますとお恥ずかしいのですが、そんなワンコです。
「ろくべえまってろよ」はご存知の方大勢おられると思います。絵本の方が有名ですよね。なんとイラストはあの偉大なる長新太さんですから、もう頭の中では長新太さんのイラストばかりが回っておりました。何かどこかで自分も長新太さんと繋がれたのでは?と思うと嬉しかったですね。
今回文庫サイズになって、ろくべえまってろよの他に七つのお話が入っています。どのお話も、灰谷さんの子どもに対する優しい眼差しに溢れています。気持ちがすさんでしまったとき、読んでしまったら、泣いてしまうかもしれないです。素直で優しい文章にやられてしまいます。
多くの方に読んでいただけますように。

お久しぶりです。やっと更新できました。大阪生活、今はとても毎日楽しいです。やはり家族が多い大阪に越して来て私は良かったと思っています。最初嫌がっていた息子もすっかり幼稚園に慣れて、今は「誰と結婚しようか今はまだ決められない。」などとぼやくほど、お友達の事がみんな好きなようです。あー、ほっとした。
この夏は、猛暑と言う言葉が生易しく聞こえる程の酷暑でしたね。こんな日本でオリンピックをするのかと思うと私は正直ぞっとします。死者がでるのではないかと、思っています。思いませんか?この酷暑の中スポーツできますかね。サマータイムとかいってるのも、あ〜あという感じです。
私も大阪の夏を子ども達と一緒に楽しもうと、必死でした。この夏は、京都の鉄道博物館、海遊館、ニフレルというこじゃれた名前の室内動物園、岡山旅行、博物館多数、などとにかくなんか必死にこなしました。夏の思いで作り、親は必死ですよ。
一番上の写真は、こじゃれ動物園ニフレルです。装苑なんかとコラボしたりして、もうおしゃれさ満載です。おしゃれな布とかがぶらさがってるのを見て、息子は「なんじゃこりゃ。」と一言つぶやいただけでした。じいさんみたいですね。「触れる」ことが、テーマなはずなんですが、触れることができたのは、魚一匹だけでした。でも夏でも室内で動物が見れるのはありがたいの一言。

この写真は、岡山の真庭で行ったお盆ですね。うちは真庭に墓があります。ひいおばあちゃんの、23回忌かなんかです。真庭はそこまで被害がなかったようですが、岡山もこの夏は洪水被害が深刻でした。日本列島どこも悲鳴をあげております。今まで真庭に何度も足を運んでいますが、この辺りの人は、とにかく誰にでも挨拶をしてくれます。びっくりするほど皆さん親切です。息子が今回たまたま風邪をひいて調子が悪く、現地の小児科にかかったのですが、そこの小児科医の方も、目もくらむ程親切でした。越してこようかと思う程良い街です、真庭。

山と川と、一車両だけの電車が通る真庭です。いいとこです。

んで、これはアベノハルカス美術館であったチームラボの体験型展示です。むちゃくちゃ並んで入りました。今まで並んで美術館に入った事がなかったからびっくりでした。展示の仕方も変わって行くのだなあ。最近は体験型というか参加型が多くなったな。子どもらは、そっちのほうが断然喜ぶし楽しいもんね。大はしゃぎしてました。アベノハルカスにあるデパートは、中国人観光客しかいなくてびっくりした。彼らが支えてるな、日本の経済。

どこの写真かまったく伝わらないけど、海遊館にも行きました。東京の友人が泊まりに来てくれて、その息子さんと、うちの娘のツーショット。小さい子が並ぶとそれだけでかわいい。同じくらいの年の友達が周りに住んでないから、すごく喜んでいた。あ、海遊館はですね、、、通路が狭くて、階段もたくさんあって、ベビーカーには非常に不便でした。だから入り口で預けざるを得ない。我がふるさと三重にある鳥羽水族館の方が私は好きですね。広々していて、種類も展示も多様です。ニフレルより動物に触れるコーナーがたくさんあるし。だから皆さん鳥羽水族館もよろしくお願いします。
海遊館よりも海遊館の隣にあるショッピングモールのが楽しかったです。特に食品サンプルの店が。友人はオクラのキーホルダーを購入していました。今度一日いたいわ。
本当は一つ一つのイベントをもっとフォーカスしたブログを書きたいですが、急いでまとめてしまって、自分が残念。今度は七五三のブログを書きたいです。では、娘が昼寝から起きたのでこの辺で、、、。

皆さん、お久しぶりです。2月末に夫が大阪に転勤が決まり、大阪に引っ越しました。オオサカナウです。もう、それはそれは忙しく、忙しすぎて痔になったりしながら、お尻を引きずりながら今日にいたるわけであります。子どもは一切の戦力にならず(それどころか邪魔しかしない)、夫は多忙を極め、ほぼ一人で引っ越し準備をしました。
何が一番大変だったかといわれたらですね、「お別れの挨拶」が一番大変でした。なんのって、息子の幼稚園のです。東京生活5年。私も息子も着実にコミュニティに根ざし、日々を築き上げてまいりました。ママ友をたんと作り、幼稚園のバザーに貢献し、スーパーへ行けば「あら、ごきげんよう。」と挨拶する人がわんさかいるくらいに、地域に溶け込んでおりました。
てんきん!てんきんだ!ついにきた。忘れかけていたころ、それはやってくるのです。転勤の電話をもらってから、もうちゃぶ台をひっくり返すくらいに私は大騒ぎをしながら、ええ、今日にいたります。お別れのクッキーやらハンカチを買い、幼稚園のお友達一人一人にお手紙を書き、転園を嫌がる息子をなだめすかし、大阪まで幼稚園を探しに行き、大量の物質と向き合いながら荷造りをしました。
引っ越し当日の朝までに、7割くらいしか荷造りが終わらず、髪を振り乱しながらサカイの兄ちゃん達と引っ越し作業をしました。息子はママ友達が預かってくれて、車に乗り込む直前まで遊んでいました。1歳半の娘は、大阪から手伝いに来てくれていた姉がずっと抱っこしてくれていました。
すべての作業が終わり、車に乗り込んだ時はただ安堵。でももう二度と引っ越しは嫌だと思いました。何が嫌って、大量の物質とひたすら向き合うあの時間。捨てるか、残すか。自らが買い集めたあの大量の物質。夫が買い集めた大量の物質。クリップひとつ、とろろこんぶの袋ひとつ、、、。子どもの大量のおもちゃ。いつか使うかもと取っておいた、謎の袋の数々。あー、君たち、審判の時がきたよ。やはりゴミになるのだねと、ひとつひとつにさようならと、大阪でもよろしくをつぶやきながら。
そして、衝撃のご報告。姉夫婦と同居しています。大阪在住の姉夫婦と。「そんなことできるのか?」と多くの人に言われましたが、今のところ同居で良かったと私は思っています。元々姉夫婦だけではでかすぎた、大阪のばあちゃんが建てた家です。子ども達も姉夫婦が大好きだし、姉夫婦は子ども好きだし、私は色々と助かっています。
東京でお別れを言いそびれた人もたくさんいますが、引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

もう、何ヶ月更新していなかったでしょう。みなさんお元気ですか。私はもちろん元気です。そうこうしている間に年まで明けて、いつのまにやら2018年になってしまいました。もう諦めてこのブログを誰も読んでいないかもしれませんが、ぼち〜ぼち更新していきたいと思っていますのでよろしくお願い致します。
言い訳をさせていただきますと、1歳半になろうとする娘が昼寝をしないんですね。昼寝もしないうえに、夜の睡眠も浅いんです。5回くらい起きて、3回くらいおっぱいをやらないとだめなんです。夜中に。そうすると、私自身もとにかく早く寝ないと身がもたなくて、夜は子どもと一緒に9時頃就寝なんです。そうするとですね、ブログを書けないんです。何かに集中するということが非常に難しいんです。あれ、これ前もなんか書いた?しつこいね?
スマホをいじっても、娘が奪いに来るし、パソコンのキーボードを触ろうとすると、間違いなく触りにくるので打てない。まあ、そういうことです。今、すごく珍しく寝たので、焦って更新しています。「あ〜、この話について書きたいな〜」と思っても、どうせもうブログは更新できないと思うと、どんどん忘れて、もうブログってなんだっけ?インスタ?なんだそれ?みたいになってきます。ちなみに私は未だインスタが何か本当に知りません。若者の間で流行ってるなんかということくらいしか。どこにも発信できないと思うと、もう考える事をやめていく自分がいます。それがとても辛いです。さっきふいに思った事考えた事、誰かに伝えたいな〜と思っても、どんどん流れていって消えていってしまいます。子育ては、楽しい事もたくさんあるけど、本当に「私」のようなものは消えていきます。滅私奉公とはよく言ったもんだ。
テレビもニュースをもっと観たいのに、子ども番組しか流せなくて世間の事何も知らなくなっていた。
でも、最近ふと前よりずっと気持ちが楽になっていることに気づく。子どもの数が増えたのに、どうしてだろうと思うと、それは息子が成長したからだと気づく。4歳になった息子は、戦力、とはいかないまでも会話のキャッチボールもいっぱいできるし、自分でできることも格段に増えた。そして、子どもと自分二人きりという関係よりも、こうすけ、なっちゃん、そして私という3人の関係というもが、物事を多様にして、気持ちを楽にさせているのだ。
お兄ちゃんが幼稚園にいっている間、なっちゃんと二人きり、でも3時になったらお兄ちゃんが帰って来る。そうすると、逆に気持ちが楽になっている。なっちゃんはお兄ちゃんが帰ってくるまで私にべったりで泣いてばかり、甘えてばかりなのに、お兄ちゃんが帰って来ると急に強くなる。お兄ちゃんに挑んでいく。あ、子育て、もうこれからはきっとどんどん楽になっていくばかりなんだろうなと思う。
寂しいと思うのかな?今はとにかく自分の時間が欲しいだけだけど、子どもが離れて寂しいと思う時がくるんだろうな、と思って今はひたすら抱っこにおんぶだ。あー、なっちゃんが起きた、、、。これまで、さようなら。今度はいつ更新できるでしょう。