ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

中学バレーボール全国大会

26日に、大阪府立体育館と大阪中央体育館で中学バレーボール全国大会が行なわれていました。

私が勤務している、生徒数100人に満たない小さな田舎の中学校から、なんと県の代表が3人も出たんです。これを奇跡と呼ばずになんという。しかも大阪でその大会が行われるとな。わざわざ私が大阪に行っている時にそんな、跳んで火に入らずしてどうするよ。ということで、呼ばれてもいないのに行った訳です。

朝早く三重から来ていた先生達とちゃっかり合流しました。スポーツとは無縁の人生を歩んできた私でしたが、スポーツをしている人々には昔から憧れがありました。あのキビキビしたしゃべり方、スパーンとした潔い考え方、ベリーショートの女性達、しゃかしゃかとしたジャージの音、上下関係やケジメについての厳しさ、団体行動の掟。どれをとっても美術の世界にはないものです。

なので、会場について、早速「おはようございまーーーーーーす!」という元気いっぱいの挨拶で、来場者を迎えるショートカットの女の子達を見てもうざわざわしました。会場ではアシックスのジャージやスポーツ用品が大量に売られていたのですが、それらの造りがちゃらちゃらしていなくて、本気な所もかっこよかったです。スポーツをやっている先生に聞いた所、本気の人はミズノかアシックスしか使わないよ。とのことでした。もうアディダスやナイキはちゃんちゃらおかしく見えて来ました。

女子と男子では会場が離れているので、まず栃木と闘って勝った女子を確認してからタクシーで中央体育館に向かいました。会場に着くと、男子はすでに三回戦目で沖縄と闘っていました。応援席は選手の家族と友人達でびっしりです。私の隣で応援していたおばあちゃんは「おまえら〜!!!今日は勝って帰るんだぞ!本気だからなあ!三重は強いんだぞおおお!!!」と何度も叫んでいて、おばあちゃんの愛がほとばしっていました。二セット目が終わった辺りでそのおばあちゃんは突然エンジンが停止して、ぼけ〜と座っていたのがおもしろかった。「燃え尽きたジョー」みたいに。

残念ながら男子は負けてしまいましたが、あれだけ激しく怒りながら応援していたおばあちゃんも、「よくやった!お前達は本当に頑張った!」と褒めたたえていて、選手達は気恥ずかしそうな、申し訳なさそうな、なんだかちょっと怒っているような表情をしていました。

担任の先生も保健の先生も、うっすら涙ぐんでいました。いつも学校で見せる表情とは違って、先生達の手から離れたところで頑張っている生徒の顔を見て、涙が出るのだろうなと思いました。

県大会なので、それぞれの県が自分の県名を応援する横断幕を掲げているのですが、「輝け!京都」だとかまあ色々ある中、大阪の横断幕がこわかったです。「いてまえ!大阪南」でした。

  • 2010年12月30日
  • 日々
  • トラックバック

大阪滞在5日間

あ〜もう私の携帯のカメラも私の写真センスも最悪です。せっかく美味しかったケーキが全然美味しそうに撮れないよ。

24日の晩から本日29日まで姉のいる大阪へ行っていました。今回の目的は4つあって、25日に友人のピアノ教室10周年記念コンサートを観に行くこと、26日には、私の勤める中学校の生徒が出ているバレーボールの大会を応援しに行く事、姉の誕生日を祝う事(同じく26日)、あとは掃除をしまくるということでした。

友人Mちゃんのピアノコンサートは、友達のよーこちゃんとよーこちゃんの旦那さんと行きました。もともとよーこちゃんの紹介でMちゃんとはお友達になったのでした。友達の輪が広がるのって嬉し楽しいです。

とにかくそのピアノ教室主催者である友人Mちゃんがすごすぎて、私のボキャブラリーが「すごい」という言葉だけになってしまいます。だって、ピアノコンサートのはずなのに、「タヒチアンダンス」と「フラダンス」まで披露してくれるんですよ。彼女は、ピアノとタヒチアンダンス、フラダンスすべて教えているんです。ただうまいだけじゃなくて、人に教えるってことはもう、相当ですよ。幼稚園児から40歳くらいまでに教えてるんですもの、ちゃんと本場タヒチやハワイにいって会得しているのです。

なので、Mちゃんはとにかく忙しい。用件もメールなんてしません、いつも電話です。そっちのほうが早いから。向こうから誘いの電話があるまで、こっちからは遊びには誘えません、まず忙しくて遊んだりできないんです。だから、こうしてピアノのコンサートで会えるだけでも嬉しいものですね。

コンサートが終了して、お客さんに挨拶をしに楽屋から出て来た彼女の凄まじい社交性にも驚き尊敬しました。もう全ての人にハグです。もはや外人です。彼女と話していると「外人と話している」気分になります。もしくは芸能人。もしくは「超敏腕女社長」、とにかくなんか普通じゃない魅力を感じます。つけまつげびっちりの目をバチバチさせて、みんなに明るく挨拶するMちゃんは輝いていました。

ケーキの写真と話の内容がとんちんかんですが、ピアノコンサートの写真が撮れなかったので、クリスマスケーキの写真でいいでしょうか。もはや何を伝えたいのか意味不明です。

その日はクリスマスだったので、家に帰って家族とクリスマスケーキを食べました。この真っ黒いケーキは「オランジェット・フラーメ」とかいうスペインの貴婦人のような名前がついていました。「チョコレートケーキがいい」といった姉の一言で決定しました。甘味の主導権はすべて姉に譲渡してあります。オレンジ風味のチョコレートがとても美味しかった。姉はこのホールケーキのほぼ半分の大きさを一人で食べていました。

バレーボールの話は次に。

  • 2010年12月30日
  • 日々
  • トラックバック

クリスマス会

20日は小中学校合同のクリスマス会がありました。5つの班に別れて、班対抗でゲーム大会をしました。

小学校の先生がサンタクロースの格好をして、場を盛り上げながら、騒ぐ子どもを相手に大きな声でゲームの説明をしています。一つ目はジェスチャーゲームで、班から選ばれた一名が前でジェスチャーをして何の真似かあてるというゲーム。班からはそれぞれ、班で一番のお調子者が登場。笑いをかっさらって意気揚々としていました。

二つ目はボキャブラリーゲームで、例えば「け」の付く食べ物の名前を班で一つ考えるのだけど、どの班ともかぶらなければ点がはいるというものでした。私はこっそり子ども達がどんな名前を挙げているのか覗いてみた所、力強い字で「けんちん汁」と書いてあるのに爆笑しました。

そのあとは、班にそれぞれ一個ずつスポンジケーキが渡され、デコレーションを行ないます。渡される材料は一緒なのに、どの班も独自の道を歩みます。傾いているケーキもあれば、売られているもののようにキレイに飾り付けられたものもあり、隣の班を気にしながら完成させていました。

集会所の先生が朝から一生懸命用意してくれたスープやサンドウィッチやおにぎりで乾杯です。みんなのお腹がふくれるころ、小学校の先生がギターとバイオリンを持ち出しておもしろい替え歌や、流行の曲を演奏。子ども達はアンコールの嵐。

自分が小学生の時も、学童保育でクリスマス会があって劇をしたりケーキの飾り付けをしたのを思い出しました。当時はなにがなんやらよく分からずに、ただなんだか笑って食べて楽しい一日を過ごしていたけど、私達が何の心配もせずに笑っていれたのは、大人が影で頑張ってくれていたんだった!と先生の立場になってものすごい今更大人に感謝しました。

教育にクールさは必要なくて、ただひたすら泥臭くて汗まみれで騒がしいものですが、一本も毛がない頭にサンタ帽子をかぶり、音程を外しながらもバイオリンを弾き散らかす先生達はとてもかっこよく見えました。

ゲラゲラ笑いながら、親御さんの迎えにきてくれた車に乗り込んで行く子ども達の後ろ姿を、汗まみれの先生達は嬉しそうに見送ります。

  • 2010年12月24日
  • 日々
  • トラックバック

忘年会の夜。

昨夜はお世話になっている中学校の先生方と忘年会でした。場所は榊原温泉。自宅から車で30分のところに実は温泉街があるのに、なぜか利用したことがなかった私。軽トラックにあおられながら、慣れぬ山道をくぐりぬける。

先生達は日々激務なので、あんまり元気がありませんでした。この冷ややかな白熱電球の照明のせいかもしれない、温泉上がりで脱力してるせいかもしれない、あんまりとにかく元気がなかった、、、。先生達。子どもの前で大声出し過ぎてるもんね、大人の前くらい静かな声でしゃべりたいだろうに。

どんよりと忘年会が進む中、突如ビンゴゲームに突入。アリのように小さいビンゴゲーム用のがらがらを大きな手で必死に回すN先生。しんみりと「りーちいいいい」と叫ぶ声。なんだかビンゴになりたくないようなしめやかな雰囲気、、、のなか、よりにもよってビンゴじゃないか。一応若手なので元気に「びんごうううううう!」と叫んでみました。パラパラと拍手が。なんだかんだいって優しいんだ先生達は。

私は普段迷惑しかかけていないのに、二等賞をもらってしまい変に運を使い果たす。写真がその2等賞です。「先生にぴったりです!」との声をいただきながら開けてみると「エアーフレッシュなー」が当たりました。「ん?あたし臭いのかな?」と持ち前の被害妄想が顔をのぞかせはじめたところで宴会が終了。

実は今日の忘年会がもしも早く終わったら、私は映画館のレイトショーにひとりで行くつもりでした。「ノルウェイの森」がずっと観たかったのです。ノルウェイの森にはレイトショーがふさわしかろうと22時の回に間に合いました。

映画の感想はまた後ほど映画イラストにて紹介致します。深夜の街を車で走りながら、酔ってはいないが酔っているような(呑んでないですよ)不思議な夜でした。忘年会が幻のようだ。

  • 2010年12月19日
  • 日々
  • トラックバック

歯ぎしりをやめたい。


奇麗なものではないので、霞がからせてみました。これは歯ぎしり防止プラスチックカバーです。一ヶ月くらい前に作りました。私の歯形通りに作られています。

歯ぎしりでお悩みの方はいますか、、。私は小さい頃からずっと歯ぎしりで悩んでいます。自分では知らない間にしているわけですから悩むというほどのものではないですが、聞いた人は眠れなくなるほど、かなり恐怖心をかりたてられる音だそうな。

実家に帰って来て改めて母に「どうにかしたほうがいい」とまで言われて、小さい頃矯正でお世話になった歯医者さんへ行ってみました。「本来尖っているはずの歯が、ことごとく丸い。奥の方はもう歯が小さくなっている」とのことでした。ほっておくと歯に負担がかかりすぎて歯槽膿漏になりやすくなるそうな。ひーーーー!!!

慌てふためき、すぐに作っていただきました。ちなみに費用は6000円くらい。歯の命に比べたら安いもんだぜよ。このカバーをつけて寝たら、歯ぎしりはするものの歯の安全は守られるっちゅうことですな。音はどうなっているのだろう?それから母からは音の事は言われないけど。

私はてっきり歯ぎしりそのものをなくしてくれもんだと思っていましたが、よく考えたらそれは心理的なものが大きいので無理ですよね。心理的っていわれてもどうしたらいいんでしょう。起きてる間は歯ぎしりしようとしてもどうやってやるのかさえわからないのに。寝ている間に無意識でそんな音を出しているなんてこわすぎる。

根本的な解決は出来ませんでしたが、とりあえずこれをつけて寝ています。つけるときはともかく、外す時の顔は誰にも見せられない超個人的な行為です。

  • 2010年12月18日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress