ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

フッ素デビュー。

150617_124513

五月の末に2歳児歯科検診があった。区が行っている歯科検診は、なかなかに胸がざわつかされるものです。歯の健康の他に、何語しゃべれるか、食べ物のバランスとか色々質問されて、標準通りでないと「詳しく調べましょうか。」とか「こんなんじゃ虫歯になりますよ。」とかけっこう恐ろしいことを言ってくるんです。

1歳半のときも、「おっぱいまだ飲ませてるんですか?虫歯になりますよ?ほら、この前歯もう濁ってる。」みたいに言われ、私は慌てて子どものデンタル用品を買いあさったりしました。が、いざ歯医者に連れて行くと、特に心配はないと言われたりして。

そして、案の定今回はわざわざ別室に呼ばれて「言葉が遅いんじゃないか」と言われました。そして「今何語しゃべれるか書き出してください」と言われ。私は息子が話せる言葉を出来るだけ思い出してみました。一応言葉数はクリアしたんですが、二語文がまだ言えないのは遅いみたいなことを言われ、軽くへこみました。二語文とは「ワンワン、来た」とか「ママ、バイバイ」みたいな事です。今までそんなこと心配したことなかったのに、なぜにわざわざへこませるのでしょうか?まさかストレス解消じゃないでしょうね?もっとうまくやってくださいと言いたい。

最近息子の口臭が私は気になっています。幼児に口臭なんてあるはずがないと今までは思っていました。というか、こんな何もかもツルツルピカピカの新鮮な赤ちゃんなのに口臭とかまさかね?という思いでしたが、自分の息子だから無遠慮に口の匂いをすんすん嗅ぎまくっています。なので今回の歯科検診ではそれを相談してみました。が、特に問題ないと言われました。あれ?私の鼻が臭くなってんのかな?

まあそれはちょっと置いといて、歯科検診では、息子は歯がきっちり詰まって生えているために「フロス」を使用してくださいと言われました。はー、すごいね。幼児にフロス。ちゃんと薬局にも売ってんだわ、幼児用のフロスが。生まれた時からデンタルケアの時代です。歯周病菌が重大な病気の引き金になるらしいしね。さらに、そろそろフッ素デビューはいかがですかと言われ、江戸川区は子どもの医療費タダなので、早速フッ素塗布に連れて行きました。

フッ素って、どんな恐ろしげな粉なのかと思ってびびっていたら、なんとバナナ味イチゴ味メロン味グレープ味とかのおいしいジェルでした。息子も最初はのけぞっていましたが、大好きな若い女性の歯医者さんに「お口あーん、美味しいよ〜!」と言われて、ニヤニヤしながら口をあ〜んとしていました。私が歯を磨く時は全力で顔面を蹴ってくるのにですよ。これからは月に一回フッ素塗布に連れて行きます。

良かったね、月に一度はきれいなお姉さんと会えるよ。

 

 

  • 2015年6月17日
  • 日々
  • トラックバック

今の玩具。

150515_144346

150515_144346

トイザラスでいつものように息子を放って遊ばせていると、息子がなにやらペンを持ってイラストをタッチしていた。見ると、アンパンマンの知育玩具のようです。ページのイラストをタッチすると、そのものの名前と例えば救急車だったらその音、ライオンのイラストにはライオンの鳴き声、せみをタッチすると「せみ」と言った後にせみの鳴き声、川をタッチすると「かわ」と言った後にせせらぎの音。

「す、すげー!」息子よりもむしろ私が何やら感動してしまって、夢中でページをめくる。全部で47ページあって、「あいさつ」とか「買い物」とか「家の中」「動物園」「水族館」「体の名前」「アルファベット」「ひらがな」などなど子どもには十分な情報量。楽器のページには、それぞれの楽器の音もなるし、しかも日本語はもちろん、ボタンを切り替えると「英語」バージョンになるという優れもの!これは、相当高いのでは、、、?と値段を見ると8千円ほど。ふーむ。欲しい。私が欲しい。とりあえずそのときは欲しい気持ちをぐっと押さえて、帰り、夫に相談すると「そんなに欲しかったら買えばいいじゃん」と。夫はひらひらとタブレットをあやつり「これ安いよ」と言って、どっかのオークションで6千円ほどで落札。

3日もすると、届いた。やったー!息子も「あんぱん、あんぱん」と言いながらあやつりはじめた。これはいい感じだ。もう購入して2週間ほど経った今では、自分でプラスチックの本のカバーを開き、アンパンマンのペンのスイッチをオンにし、一番好きな車のページから開いて、適当にその日の気分でペン先を絵にタッチするようになりました。

150523_141030

おいおい!こんなハイテクに頼ったらいかんぜ!というもう一人の自分の叫びも聞き、、、。寝る前に絵本の読み聞かせも始めました。ちょっとまえまで、なかなか集中の続かなかった読み聞かせも、2歳と1ヶ月の今では、電気を消して、枕元のオレンジ色の明かりを灯すと、嬉しそうに自分の読んでほしい本をそそくさと持って来て布団に寝転ぶようになりました。

写真の絵本が、今息子が大好きな絵本達です。ほとんどがいただきものですが、「14匹のあさごはん」だけは、私が小さい頃に好きで、今でも手元に残っている絵本です。昔の匂いがするのか、息子はたまにこの絵本の匂いを嗅いでいます。私と一緒で、食べ物が出てくるのがいいみたいです。今後もちょっとずつ、自分が好きだった食べ物の出てくる本を集めていきたいなと思います。「からすのパン屋さん」とか「ぐりとぐら」とか。

勉強は嫌いでもいいから、本の好きな人になってほしいなあ。というのが親の勝手な願いです。

  • 2015年5月24日
  • 日々
  • トラックバック

初めての海。

150502_105928

150502_105928

息子初めて海へ行きました。三重の海です。というか、私自身海は10年以上行ってないですね。海水浴なんて、あれは何年前?やっぱり10年前くらいだな。三重の海だから混んでいないということは、全くありません。駐車場は満車、満車、満車で驚きました。三重でも混む所があったのね!むしろその賑わいにちょっと感動。

今回は、泳ぎにきたわけじゃあございません。海で泳ぐなんてそったら恐ろしい事。せいぜい足をぴちょんとつけるぐらいです。調子に乗ると大自然は恐ろしいですからね。今回はね、潮干狩りに行ったんだ!ばあちゃんから熊手とバケツを借りて、保冷バッグにアイスノンを詰めてね。準備ばっちりで、じいじとばあばに送り出されて、3人親子水入らずで。じいじが「あさりいっぱい採って来てな〜。」とにこやかに手を振っていました。

とーこーろーがー。ホレドモホレドモ、全く見当たらない、あさりちゃん。あるのは中身の入っていない貝殻だけがぽつりぽつりと。あとは、変な海中生物。でも、あの家族も、あの家族も、あのおじさんも、あのおばちゃんも、みいんなみんな潮干狩りに来てるだよ?どう見ても。まさか、うちだけ採れないのかな?と思って夫が他の人のバケツを偵察に行ったら「どこも空っぽ、、、。」という報告。へ?昔は採れてたよ?しょぼーんと大人達はしているけど、息子は初めての海に大はしゃぎ。「うわー!」と叫んでいました。叫びたくなるよなあ。おまえの野生もうずくだろう。

でも息子からしたら、「なんで父ちゃんも母ちゃんも一生懸命土をほってるんだろ?」という感じだろうね。いいや、もう帰ろう。なんも採れんだけど楽しかっただな。帰りにおばあちゃんちへ熊手とからっぽのバケツを返しに行くと、おばあちゃんが「やっぱり採れんだかー。もうあそこ採れんのやー。」って。なんやばあちゃん知ってたんか!

そしたら、なんかその夜のニュースで「あさり不漁」のニュースが。なんかあさりを食べる生物が繁殖してるだかどうだか。そうか、、、。でも、それでもあれだけの人が潮干狩りに来てたんだものね、もうすっかり採り尽くされてんだろ。そりゃね、タダであさりがじゃんじゃん採れちゃったら、漁師さんも怒るわな。へいへい、大人しく市民はスーパーで買いますよ。

 

  • 2015年5月14日
  • 日々
  • トラックバック

息子2歳になる。

150423_194250

4月23日に息子が2歳になり、三重で誕生日を迎えました。お父さん不在ですが、じいじとばあば、ひいばあばが居て賑やかにお祝いをしてくれました。

1歳の誕生日の頃はハッピーバースデーの歌を歌ってもケーキを目の前に出しても、無反応だった息子ですが、2歳になり、ケーキも大好きで賑やかなのも大好きになっていたので、それはそれは嬉しそうでした。イクラののったちらし寿司もよく食べて、ケーキはホール丸ごと食べ始めたので慌ててみんなで止めに入りました。

150504_200708

神奈川に住むじいじとばあばからもお祝いとかわいいメッセージカードをいただきました。カードを開くとハッピーバースデーの音楽が流れます。ありがとうございます!

150423_181624

そして三重のじいじは西松やででっかいキャリアカーを買って来てくれました。前から欲しがってたのよね。これを見るや、狂喜乱舞してご飯そっちのけになり、ずっと遊んでいました。今本当に車が大好きです。

150423_202432

三重のばあばは食べても害のないはちみつで作ったクレヨンをプレゼントしてくれました。我が家では、落書きの事を「じろじろ」と言います。(多分うちの母だけですが)なので、母は「こうちゃん、これでいっぱいじろじろしてなー。」と言っていました。息子も三重滞在中に何度もこの「じろじろ」というフレーズを聞いたので、落書きしたいときは「じろじろ」と言うようになりました。いいのか?悪いのか?

じろじろの他に、三重で多くの言葉を獲得しました。いたい、あつい、じいじ、ばあば、とうと(お父さん)、おいしい、あんぱん、えーっと他にもいろいろです。

そして、後日なほおばちゃんからはニューバランスのスニーカーと、まいまいおじちゃんからはケーキをいただきました。毎回こんなにみんなにお祝いしてもらっていいのかしらん?皆様本当にありがとう。

そして、2歳になったのでおっぱいをやめようと、がんばってるんです。今おっぱいをまったく飲まない日が1週間続いています。まだまだおっぱいの記憶は強固で、ことあるごとにぐずって「ぱい」と言っていますが、無視しているとそのうちあきらめるようです。欲しがっているうちは断乳完成とは言えないような気がしていますが、このままがんばって、早く忘れてもらいたい。

2歳は、試練だね。

 

  • 2015年5月5日
  • 日々
  • トラックバック

三重に帰郷2015春。

150415_154018

今のところ3か月に一度は三重に帰っていることになります。寛大な夫に感謝。いや、夫もたまには息子の夜泣きに起こされずに眠りたいのだろう。私はもうあきらめております。あきらめて、息子が泣くと夜中に乳だけほりだして、息子は勝手にちゅっちゅと吸うと、またぱたりと眠るのです。

この春に再び三重で断乳を試みるも、挫折しています。息子は乳を忘れるどころかますます執着を見せ始め、本日ばあば(私の母)の乳首をつかんでひっぱるという暴挙に出ました。おーこわやこわや。

150415_121826

東京では毎日公園にはいずりまわっておりましたが、三重って近くに公園あったっけ?あるのは恐ろしいほどの大自然のみ。とか思っていたら、私の中学の時の通学路にあったあった。というか私が卒業して三重を出たあたりからものすごく整備されたらしいグラウンドがあったんだ。

私が中学の時、毎日、雪の降る日も酷暑の日もヘルメットをかぶって通ったあの吹きさらしの田舎道。あの過酷なだだっぴろい道が、素敵な公園になっていた。大きな遊具とかできちゃってさ、一面きれいな芝生でおおわれちゃってんの。へええええ、遅いわい!私が中学の時に作ったってよ。そしたらもっと楽しい通学道だったかもしれないのに。

と、あまりの美しく広大な公園に目を丸くしたけど、遅すぎることはないな。だって今息子が楽しそうに走っているんだもの。

  • 2015年4月26日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress