ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

いっしょな部分、いっしょでない部分。

私と夫には共通点が極めて少ないけど、あえて言うとしたら二人とも読書が好きで昼寝が好きだということ。なんて省エネなんだろう。これで夫がキャンプとバーベキューとスキューバダイビングが好きだったら私は疲れ果てていただろう。

私は割と何でも読む。でもなぜか夫が読む本とはあまり趣味が合わない。読書が趣味でも、内容はやはりそれぞれ異なるのだった。さらには映画の趣味も全く合わない。夫は主に邦画のハードボイルド系。私は基本的に外国の映画を好む。なんでかっていうと、外国人が出てる方が非日常的な感じがして楽しいからだ。夫は、「日本人でないとあんまり感情移入できない」かららしい。さらには音楽の好みも全く違う。夫は邦楽しか聞かない。私は、あまり声の入っていない音楽を主に好む。ピアノの音だけとか。夫曰く、「君の好きな音楽はすべて眠たくなるから、車では聴けない。」そうだ。

今はそれぞれ、別々のミステリー小説に夢中になっている。ジャンルは一緒でも、お互いの本はちらっと横目で見るだけで読む事はないのだった。

私が読んでいるのは、父から借りた「ミレニアム」。スウェーデン作家の書いたベストセラー小説だ。2010年に映画化もされている。私はこの小説に出てくるヒロインがとっても好きなのだ。小さくてガリガリで、タトゥーも入れていて、ピアスもじゃらじゃらついていて、ものすごく頭が良くて、ケンカが強くて、女性を侮辱する男を許さない、天才的なハッカーなのだ。そうしてとっても孤独なのだった。はっきりいって、私と似ている部分は身長のみだ。でも自分と似ているヒロインだったら、絶対に好きにならないとは思う。事件を何も解決できなくて、ソファでごろごろしている小太りのヒロインなんておもしろくもなんともない。ピアスの穴なんて数年前にふさがったままだ。とにかく、今は「ミレニアム」に私は夢中なのだった。

一方夫の小説はというと、日本の警察が常に舞台となっている。夫は、テレビで「警察24時、眠らない街」とかのドキュメンタリーがやっていると必ず観ている。警察が好きなようだ。

夫があまりに熱心に読んでいるので、私も読んでみようかなと思ってパラパラめくってみたら、中国の本かと思うくらい漢字が多すぎて目がくらんだ。「警察庁警備局警備企画課」みたいなのが、いっぱいはりついているので、目がかくかくとして疲労困憊してしまったので、今日の所はやめておこう。

「ミレニアム」は外国の本なので、名前もリスベット、マーリン、ミカエル、とかでシンプルで目に優しいのだった。まあ、いつかは夫の本も読もうとは思っているけれどね、、、。

全然関係ない話だけど、私は最近ホットケーキを焼くのが上手くなったのだ。まあ、この写真は少しひっくり返すときに失敗したけど。一枚一枚焼くのは面倒くさすぎるので、いつもでっかいぐりとぐら風なのだ。

  • 2012年10月30日
  • 日々
  • トラックバック

シーチキン愛。

シーチキンが好きだというと、「子どもっぽいやつだ」と思われるので、あまり大きな声では言えない。しかし、あの大人気作家さくらももこさんだって、「初めてシーチキンを食べたとき、こんなにうまいもんが世の中にあったのかと思った。」と言ってたし、有名な料理研究家の栗原はるみさんだって「シーチキンは偉大。」って言ってたよ。

私は小学生の時から、自分でせっせと「シーチキンチーズトースト」を作っていた。自分一人だけの為に。大学生になって一人暮らしを始めたばかりのとき、ご飯に何を作っていいか分からず、「シーチキンとキャベツ」を主食にしばらく生きていた。そのうち、シーチキンとキャベツのパスタに進化したりポテトサラダに入れたりして、一人暮らしを乗り切っていた。毎日食べてても「やっぱ、シーチキンはうまいなあ。」と思っていた。その代わり、シーチキンは自分で調理して食べるものと思っているので、絶対に外食の時は食べない、というのが私のシーチキンルールである(回転寿しとかでは絶対取らないとか)

シーチキンが大好きだけど、シーチキンが大好きと大きな声で言ってはだめだと私は思い込んでいる。それはうちの父がシーチキンが嫌いだからである。「そんなもん、子どもの食べもんや。」と、私がシーチキントーストを嬉しそうに食べている横で言っていたし、うちの姉も「なんか、ネコの餌みたいやん。」と言ってのけたのだ。当時我が家の缶詰のゴミは、飼っていた愛猫ミント君の餌の缶詰と、私が食べていたシーチキンの缶詰のゴミだけだった。多分それを見ていた姉はそう思ったのだろう。私はシーチキンが好きだというだけで、子ども扱いされているような気持ちだった。(確かに家族でわさびが食べられないのは私だけだったし、お酒をなめてまずそうな顔をするのも私だけだったけども)それでも、母はスーパーに行くと、ちゃんと私にシーチキンを買ってくれた。(母は特に食べ物にケチをつけるということはない、マーガリンがたくさんついた菓子パンとかが好きである)

今結婚して、実家を出た。私は今また、シーチキンを猛烈に食べている。一人で食べている。夫もそんなにシーチキンが好きではないみたいだったから、一人でこそこそ食べている。最近は春雨サラダに混ぜて食べるのが流行っている。でも、なぜか、シーチキンの缶詰を開けるたびに罪悪感が生まれるのだ。シーチキンの缶詰が、不燃ゴミの袋に溜まって来たのを見て、自分がこれほどの量のシーチキンを食べているのだなと確認すると、またうっすらと罪悪感が生まれるのだ。子どもが産まれたら、その子はシーチキンを好きだと言ってくれるだろうか。私がスーパーでシーチキンの3缶セットを手に取った時に嬉しそうな顔をするのかなあ。私の味方になってくれるのかなあ。

 

  • 2012年10月25日
  • 日々
  • トラックバック

都市へ赴く。

まだ身軽なうちに、色々出かけたほうがいいのかしら?と思って、今日は一人で大都市名古屋へ。最近は近隣の徒歩圏内ですべてを済ませていたので、私にとってはなかなかの覚悟のいることです。

大きな本屋へ行って、プリンターのインクを買って、マタニティ用品を見て、なんか美味しいもん買って!と夢は膨らんでいました。が、もう家から駅に行くまでで軽く疲労感を覚える。マタニティマークを振りかざして電車に乗るも、立つ。いや、全くいいんですけどね。座りたいなんて思ってませんよ、まさかそんな甘い事考えてませんったら。

名古屋に着いてすぐにビックカメラへプリンタインクを買いに行く。ビックポイントをどうしても使い切りたかったのじゃ。これはただの用事で、楽しい事でもなんでもねえ。早く済ますに限る。

名古屋の駅には、八天堂という広島発のクリームパン屋がある。夫曰く「買いたくてもいつも売り切れてる」との事。テレビでもなかなか買えないと言ってた。今日はそれを買おうと思ってた。12時に駅に着いて、まだクリームパンがたくさんあることを確認して、帰りに買う事にする。だって要冷蔵なんですもの。

高島屋の11階の三省堂が、ここらでは一番大きいのでしばらくうろつくけど、もう料理本とかグルメ本とか生活本にばっかり目がいく。かつては全く興味がなかったのになー。人は変わる。ねえちゃんの本棚も、いつの間にか「日経ウーマン」とか「プレジデントファミリー」とかになってて、びっくりした。姉が大人になっていた。昔は私も姉も一応ファッション雑誌に一番興味があったのよ、これでも。今一切興味がなくて、驚く。ファッションの流行なんてどうでもええ。腹の目立たないワンピースさえあればええ。よく考えたら、妊娠する前から腹の目立たないワンピースばっかり着ていたので、私のマタニティライフは出費が少なくてラッキー!よかった、生まれつき腹が出てて。

思った程の刺激を本屋からは得られず、トイレ前のベンチで休憩。高校生の頃は、朝10時から夕方6時まで梅田の街を歩き回っても平気だったのに、今や徘徊1時間でベンチ休憩。もう帰りたい。

せっかく来たんだからと、自らを奮い立たせて高島屋催事場で開催されていた「ベビィ、キッズ、マタニティファッションセール」というのを見る。私が新生児服を見ていたら、母親と来ていたきらびやかな名古屋嬢妊婦に押しのけられた。「ママァ!こっちこっちいい!オーガニックコットンだってえええ」と、母親と来ているのでなんか強い。なんかさみしくなる。名古屋は親と同居している人が多いので、なんか強くて、私は苦手である。私も三重で母と買い物したい。戦意喪失、かつホームシックになり、何も買わずに帰る事にする。弱し。

八天堂のクリームパンだけが私の心の支え。これを買って夫に褒めてもらおう。ほんのちょっと並んで、4個買った。やったぞー!帰りの電車は座れた。家に着いたのは三時半。3時間ぐらいの外出で疲れた。情けなや。

本来甘い物はそんなに食べないけど、ウキウキしてクリームパンを食べる。ふむ、うまいけど、すぐに私の甘味リミットはやってきた。漬け物が食べたい。どこでもドアがほしい。物欲ってなんだろう。と、色々ぼんやり考えた。

その日夫は飲めない酒を飲まされて、酔っぱらって帰って来た。いつもと違うお調子者人間になっていた。水とクリームパンを喜んで食べた。

 

 

  • 2012年10月23日
  • 日々
  • トラックバック

子ども文化広場図書館へ行く。

ワタスが、足しげく通っていた自転車で15分の図書館が、、、閉館した。今度のオープンは場所を移して1月だとよ。気が遠くなるほど先に思える。私の週に一度のお楽しみがこうしてひとつ消えた。歩いていけたアピタも、8月に閉店した。この市の人々がよってたかって私を困らせようとしておるな。というような被害妄想が私の脳内を跋扈しておりました。

泣き崩れておった私でしたが、ふと顔をあげて市内地図を見ると、歩いて10分の徒歩圏内に「子ども文化広場図書館」の文字が。涙をふいて、帽子をかぶり、リュックを背負って行って来ました。

3階立ての可愛らしい建物内は、子ども天国でした。(写真撮り忘れた)普通の図書館なら、子どもが騒ぐのを肩身が狭い想いをして、ドキドキしながら本を探しているお母さん達ですが、ここはなにせ子どもの為の図書館ですから、実にのびのびとお母さんも子どもも楽しそうでした。私も妙にウキウキと明るい気持ちで、本を探しました。

でもそこはやはり子ども図書館。三十路の女がくらいつくような本がなかなかない。「放課後ドッキリ魔女っ子シリーズ」や「世界の偉人列伝」、「シートン動物記」はもう小学校の時に十分読んだので、今更手が伸びない。と思ったそのとき、「お母さんの為の本棚」という小さなスペースを発見。

その中に、やまだみつこさんというイラストレーターが描いた子育て漫画「お母さん、だいじょうぶ?」がありまして、借りて来ました。これがすーごくすーごおおく面白かったので、いつも刑事小説ばかり読んでいる夫にも「絶対読んでようううう!!」と言いました。

私、久しぶりに漫画を読んで何度も声を出して笑いました。こんなことは岡田あーみんの「こいつら100%伝説」以来の事です。母乳の為に叶姉妹のようにでっかくなった自分のおっぱいが、自分の顔とあまりにも似合ってないので親に笑われた、とか、歩行器に乗った娘のスピードがすんげー速い、とか、赤ちゃんと自分だけの日々を過ごしていて、ある日大人としゃべろうとしたら言葉が出てこなかったとかのお話が、簡潔でほのぼのとしていながらも絶妙に笑いを誘うタッチで描かれています。

子どもが産まれたら、「あ、やまださんが言ってたのはこのことか〜。」と思うでしょうか。それが楽しみになりました。(全然違うかもしれんけど)

 

  • 2012年10月17日
  • 日々
  • トラックバック

栗拾い2012。

栗の木に登るツキノワグマ!!ではなく夫の勇姿です。全身黒だと、クマと間違われて近所の人に撃ち殺されやしないかとハラハラしました。毎年律儀に実るおばあちゃんちの栗達。去年は一人でこそこそ取ったけど、今年は夫とともに愛知からわざわざ栗拾いに来ました。

自然と戯れることがそれほど好きではない夫ですので、「途中で嫌になったらうちで寝てていいから」と言っておき、様子をみていました。すると、最初こそちょっと面倒くさそうに地面の栗を転がしていた夫が、だんだんとヒートアップ。そのうち「高枝切りばさみ持ってくる!」と言い出し、ついには木に登り、最終的にブーメランまで用意して汗まみれで栗と格闘しておりました。「そろそろ帰ろうよー」と私が言っても「まだまだ!」と言う夫。意外でした。いやー良かった良かった。

眠っていた野生の血が騒いだのだね。スバラシイ。これからも夫を少しずつ野生に目覚めさせよう。

苦労して採った栗達。今年は1つ1つが大きくて、丸みがあって、1つ1つなでてやりたいくらいかわいい栗でした。栗ごはんにしたり、そのまま茹でて食べました。毎年の事だけど、全然飽きないもんだな。

今回の里帰りの為に、私は一宮の近所でロールケーキを買っていました。そしたら、夫も名古屋で堂島ロールを買ってくれていました。そしたら母が三重で二つもケーキを用意して待ってくれていました。合計4つのケーキが揃ったので、スペインから電話をかけてきていた姉に自慢しました。

来年はねえちゃんも一緒に栗拾いできたらいいね。楽しい里帰りでした。

 

  • 2012年10月10日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress