ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

養老天命反転地。

岐阜県の養老公園にある不思議テーマパーク「養老天命反転地」へ行って来ました。この公園は現代美術家の荒川修作と詩人のマドリン・ギンズさんのプロジェクトを実現した、芸術作品ともいえるテーマパークなのだそうな。

広大な敷地内には迷路状の建物やすり鉢状のフィールド、曲がりくねった回遊路など、日常にはまずないユニークなパビリオンが点在しています。すべて斜面で構成されたパーク内を回遊すると、非日常的な感覚を体験できます。というのが公園の説明書きにはなされています。

敷地内の建物には、それぞれ「昆虫山脈」や「極限で似るものの家」「白昼の混乱地帯」「もののあわれ変容器」といった、詩人が考えそうなかっこいい名前がついている。

友人ヨーコちゃんが「楽しかったよー。一宮に居る間にいってみたらー。」と言うておったので、ある晴れた日、夫と行ってみた。みかんとロッテのチョコパイ、水をリュックサックにいれて。

受付に行ってチケットを買うと、「作品内には窪地やすべりやすい斜面もございます。歩行には十分ご注意ください。ヘルメット及び運動靴の無料貸し出しを行なっております。また万一ケガをされたお客様にはミュージアムショップに救急箱もご用意しておりますので、お近くのスタッフにお声をおかけください。」という紙を渡された。

え。そんなに危ないの?私こんな妊娠中のでっかいお腹で何しに来たんだ、、、??とうっすら私は後悔し始めた。時期が悪いんやないか?その予感は的中した。

ほとんどの斜面も、段差も、迷路も、お腹がつっかえて大変だった。夫もいちいち手を貸さねばならず、私達はほとんど無言で歩を進めた。「失敗やったな。」「今来たらあかんだな、、、。」と私は一人ぶつぶつと文句を言っていた。身軽な身で来ていたら、かなり楽しかったはずだ。

見ると、健康体であるはずの夫もハアハア言っていた。広大な空間で、チョコパイを食べながら妙に心細かった。

そうして、まあだいたい分かったよ、という雰囲気になって私達は足早にこのパークを後にした。私は夕方猛烈な頭痛を発症して、そのまま朝まで床についた。お腹の子に申し訳ない気持ちになった。養老天命反転地にさえも申し訳なく思った。でも、反転地で刺激されたのか、その日の晩に初めての胎動が始まった。頭痛にうなされながら、お腹の子が私の腹を蹴っているのを感じて少しにやにやとした。

みなさん、ここを訪れる時は、お腹に子がいない時に、ズボンで、運動靴で、できれば両手をふさがれないバッグで、お弁当と飲み物をもって、冒険心を溢れさせて、元気な時に行ってください。

  • 2012年11月28日
  • 日々
  • トラックバック

沖縄旅行、3日目。

しゅーりーじょー。首里城。ガイドさんが、、、ガイドさんなのに「実際観てがっかりするベストスリーの観光名所にですね〜、首里城が入ってるんですよね〜。あはははは。なんか思ったより小さいとかなんとかでねー。」と笑って言ってましたよ。

いやいや、そんなこと思わなかったですよ。特にお城の内部がおもしろかったです。王様が座る椅子とか、ラストエンペラーみたいでなかなかドラマチックでした。こんな雰囲気のお城は、日本国内では本当に沖縄しかないから、沖縄ってやっぱりだいぶ本土とは違うんだなあというのが感じられましたよ。中国って感じがした。

お城付近にある、テンションの高いアイスクリーム屋。ここもやはりブルーシールアイス。由緒正しき世界遺産といえども、国民は生活が第一だからね。売るよ〜アイス。修学旅行生に向けた変な言葉の書かれたTシャツもバンバン売ってたよ。京都でも売ってるもんな〜。またそれを買っちゃうんだよな〜修学旅行生が。私も小6の修学旅行で全然京都に関係ない変なおみやげ買ったもんな。「ミニミニ鉛筆セット」とかいうやつ。

沖縄と言えば忘れては行けないのが戦争の傷跡です。首里城の後は南部戦跡巡りと題して、ひめゆりの塔、ひめゆり資料館、平和記念公園を訪ねました。私は、小さい頃から「はだしのゲン」とか目をそらさず自ら進んで読みあさるような、戦争話を比較的好む子どもでありました。図書館へ行くと、「アウシュビッツの歴史」とか「写真で見る太平洋戦争」とかを影でひっそり読んでは、「よかったよお、戦争の無い時代に生まれてよお。」と静かに恐れおののいていました。折にふれ、「戦争の無いありがたさ」を一人で勝手に振り返る習慣がありました。だから妙に「ゲシュタポ」とか「ガマ」とか「バンザイクリフ」とか言葉には詳しいのです。

ということで、今回はこの戦跡巡りも楽しみにしていました。このひめゆりの塔のその真下の洞窟で、まさしく女学生達は爆弾を落とされ亡くなったのだそうです。資料館の中を歩きながら、私は夫に「良かったよなあ、私達は戦争の無い時代に生まれてさあ。」と言うと、夫が「まだ分かんないよ。これから起こるかもしれないじゃん。」とぽつりと返して来ました。ぎゃー! でも確かに、外国ではいつもどこかで戦争が起きてるもんな。たくさんの人が死んでるもんな。まだ全然終わってないんだろうな。

平和記念公園辺りで超大雨が振り出し、その後ずっと雨が降っていました。お陰で写真を撮る気持ちの余裕がなく、全体的に必死のツアーに。

南部戦跡巡りのあとは、おきなわワールドとかいうテーマパークに行ったのですが、写真がそういうわけで少ないです。この施設の目玉は、国内最大級という鍾乳石の巨大洞窟「玉泉洞」であります。いやーすごかったよ。何がすごいってもう距離が半端無く長い。もう途中で本当に出たくなる。広い空間に帰りたい、ここから出たい、お腹空いた、という強い意志だけで前に進む感じになってくる。狭くて一方通行なのに、途中で大々的に記念撮影なんかしてる集団がいたりすると、もう気を失いそうになる。「そこを通してくれ!」と大声出しそうになって、自分の心の狭さとの闘いであったともいえます。

でも顔ハメだけはする。心の余裕は全くなくなってきてるけど。これだけ頑張って顔ハメしてるのに、撮影係の夫が「これはイマイチだね。おもしろくないよ。」と。ああ疲れた。

やっとここから出た後は、昼ご飯でバイキングだったのですが。これが全くの期待はずれで、もう人が多すぎて、食べ物の奪い合いになってるのよ。もーひどい。人が少なければ良かったんだろうけどね。沖縄ならではの食材を取ろうと一生懸命になったけど、途中であきらめて、なぜかからあげとかフライドポテトとか、カレーとか、競争率の少ない方へ流れたのでした。普通にフライドポテトが美味しくて一人で往復してたけどさ。

旅も、やっと、やっと終わりに近づき、ガイドさんもお別れの歌を歌ってくれる。沖縄の歌はいいなー好きだなー。私達夫婦は、最後の観光スポットである新原ビーチは疲れ果てて動けず、なんとバス内で待機。だって雨だし、もう動けない。 夫と「もうおうちに帰りたいね。家でごろごろしたいね。」とうなされる。やっと空港について、搭乗時刻まで二時間もある。

喫茶店でぼんやりしながら時間を潰す。飛行機に乗って、家に着いたのは深夜を回っていました。布団に入る前に、「やっぱり我が家が一番やね。」とお互いうなずきあった。

今度もし沖縄へ行くなら、竹富島とかで一日中海を眺めているような旅にしよう。

  • 2012年11月26日
  • 日々
  • トラックバック

沖縄旅行、二日目後半。

今回一番楽しみにしていたのが、沖縄ちゅら海水族館でした。三重にも、鳥羽水族館という素晴らしく楽しい水族館があるのですが、さすがにジンベエザメはいないので、初めてのジンベエ体験を楽しみにしていました。

ちゅら海水族館は超巨大な「海洋博公園」という公園の中の一部だそうで、この公園はその他にも楽しい施設がいっぱいあって、植物園やエメラルドビーチや郷土村やらプラネタリウムやらがありんす。この公園に来たらば、一日中楽しめるという沖縄を代表する観光スポットと言えます。そんな巨大施設にたった二時間しか居られないのだから、それは悲しきツアーの宿命。

これが水族館の入り口。空いてるように見えるべ?中はとんでもねえ混雑っぷりでした。特に多かったのが中国人のツアーの方。それを見て、「あ、ちょっとは日中関係も回復してるんかしら?」と少し安心。

入ってすぐに、ヒトデや海ウシなんかをさわれるコーナーがあり、私はしつこくずっと触っていましたが、夫は一切触ろうとはしませんでした。「おさわりコーナー」について言えば鳥羽水族館のほうが充実していると思います。そんでもって、急いで観たせいもあると思うけど私は鳥羽水族館の方が好きだー!(郷土愛)鳥羽水族館は海獣コーナーが充実しているのでね。

そんでもって、これが例のちゅら海水族館最大の目玉「ジンベエザメが3匹も泳ぐ巨大水槽」です。もーすんごい人、人、人。水槽が大きすぎて、ジンベエザメがそんなに大きくは思えなかった。それでもジンベエさんにとってはこの水槽も小さかろうよ。

とにかくここでのタイムリミットは二時間しかねえ。なんで私らがそんなに急いでるかというと、この海洋博公園の一番端っこにあるビーチに、夫が絶対に行きたいと言ったからです。この公園は相当広くて、そのビーチに行くにはかなり歩かねばならない。しかし、この旅行で一度も強く何かを主張しなかった夫の唯一の望みである。腹は重いが行こうやないか。

ふらふらになって辿り着いたのが、ここです。さすがに一番端なだけあって、ほとんど誰もいない。とってもきれいでした。一番行きたかったというだけあって、夫の熱心さはすごかった。とにかくずーっと写真に撮ってた。あとで撮り溜めた写真見せてもらったら、このビーチの写真ばっかりでした。なんで人の写真を撮らないのかと聞くと(例えば妻とかさあ、撮っておくれよ)、「景色は普遍的にきれいだから。」とかなんとか言っていました。どうせ私は日々朽ちていきますよ。

行きがあるってことは帰りがあるってことよ。集合時間まであとわずか!いそげー!

この日は一番忙しくてスケジュールもびっちりだったので、帰りのバス内もしーんとして、おしゃべりなおばさまたちもさすがに疲れたようでした。私は一番後部座席で横になって寝させてもらい、夫曰く、いびきかいて寝ていたそうです。

那覇市内は、ちょうど帰宅ラッシュの大渋滞。沖縄は電車がないので、みーんなマイカー。そら混むわな。目の前にホテルがあるのに、、、なかなか着かないもどかしさ。

二日目のホテルは「ロワジールスパタワー那覇」。2009年オープンとまだ新しく、お部屋が可愛らしかった。でもホテルを満喫するよりも睡魔が勝り、この日も泥のように眠りました。

明日は首里城です。

 

  • 2012年11月26日
  • 日々
  • トラックバック

沖縄旅行、二日目。

太った女性(私です)と水牛。もうワンピースがきつくてきつくてよ。この水牛の顔も嫌がり過ぎ。もう、二日目の朝から疲れている私と夫。今回のツアーのメンバーの顔ぶれを見る限り、間違いなく私達が一番若かった。でも私達夫婦が一番スタミナがなかったと思う。バスの一番後ろで、移動中ほとんど二人とも寝てた。同じツアーのおばさまたちはずっと元気でおしゃべりしてたのに。

二日目一番最初に訪れたのは「琉球村」という施設だったんだけれども、もう眠すぎてほとんど何も覚えていない。目をこすりながら覇気のない足取りの私達夫婦が唯一ここで撮った写真がこの水牛だけでした。ごめんな、琉球村。

訳も分からぬまま、次に着いたのが「名護パイナップルパーク」。見ての通り、パイナップル製品を大放出している施設です。パイナップルワインやジュースやケーキやチョコや、色々試食できましたので、色々手をつけました。ジュースが美味しかったなー。おばさまたちが色々買い込んでいる中、私はどうしても近所のスーパーのパイナップルの値段と比較してしまって買う事ができませんでした。夫は生パイナップルジュースをチュウチュウと吸っていました。

続きまして、沖縄の古民家で昼食。ここは沖縄でも有名な沖縄そばのお店らしい。でもきっと本当に美味しい店は地元の人しか知らないんだろうな。

ああ!私の好きな沖縄炊き込みご飯「じゅーしぃー」がついている!やったーやったー!もずくもついてるぞー!やったーやったー!そうしてじゅーしぃを最優先にしすぎて、そばが入らなくなる。でもこれ、よく見たら幕内秀夫さんが著者の「変な給食」みたいじゃないかい?ごはんとソバが同居、、、。よく見たら、まわりのおばさまたちもソバを残している、、、。

沖縄ソバは、すすりにくい。というのが感想です。なんか麺の一本一本がもそもそしていて滑り止めがついているかのよう。するする入って行かないのです。沖縄のソウルフードに対して申し訳ないですが、、、。じゅーしいは美味しい!文句無し!!もずくも美味い!海ぶどうも最高!でも、ソバはちゅるちゅるがいいのです。

お腹もいっぱいになって、向かったのが、「紅芋タルト」で有名なお菓子屋さん。いやー、ツアーってお金を落とさせようとするねー。でもお腹いっぱいだから全然買う気の起きない私と夫。代わりに外に置いてあった顔ハメで盛り上がる。どうよ、このフィット感。まるで紅芋の妖精。私がどれか分からない人の為に教えますが、左下にいます。夫は全然顔ハメしてくれなくて、いつも笑いながら私の顔ハメを激写する係です。これは今年の年賀状にしようかという話。

ここでもツアーのおばさまたちはいっぱいおみやげを買い込んでいます。私達は手ぶらで、、、。すいませんね。

次は一番行きたかった沖縄美ら海水族館です。

 

 

 

  • 2012年11月22日
  • 日々
  • トラックバック

沖縄旅行、一日目後半。

牧志公設市場巡りの後、沖縄の亜熱帯の自然を満喫できるという「ビオスの丘」という施設にツアーは向かう。花々が一年中咲き乱れるという沖縄の自然を、ボートに乗ってみんなで鑑賞。

陽気なおっちゃんの船長さんが、笑いを交えて説明してくれる。驚くべき事に、カワセミが飛んでいた。カワセミが出現すると一同がざわつき、「どこー?見たーい!」という声が。「ほら、あそこだよ!」と船長さんが指をさして腰を浮かせた瞬間、「ブウ」という音が船長のオケツから聞こえた。「あ、失礼」という小さな声とともに。

船長のお尻のその先にいたのは私達夫婦だけだった。しかも夫は気付かなかったので、多分屁を聞いたのは私だけだろう。カワセミの衝撃は、私の中でかき消され、船長の屁の思い出が上書きされた。

突如湖上に現れる、「自然ではない存在」。私達を楽しませようとしてくれているのだね。船長曰く、「あんまり近づくと、この踊りの先生に怒られるんだよね〜。年がばれるのが嫌なんだって〜。」と。言うてやるなよ。このビオスの丘は、あのNHKのテレビドラマ「テンペスト」のロケ地にもなっているとか。観てないからよく分からなかったけど、、、、。

ランとか南国の花とかが園内にはたくさん咲いてるんだけども、花の集団に出くわす度に、ツアー内のおばさま達が「いや〜きれい〜!」といって花の中に佇む自分を撮影したがるのがなんかかわいらしかった。少女漫画の主人公になった気持ちになるのよね、きっとさ。

あっというまに日は暮れて、一日目のホテル「ルネッサンスリゾートオキナワ」に到着。温泉の少ない沖縄ですが、私はどうしても温泉に入りたくて今回は二泊とも温泉のついたホテルを選びました。私達は新婚旅行ということもあり、最上階のお部屋を予約してもらいました。

最上階のラウンジに行ってチェックインしていると、なんとそこに中日ドラゴンズの監督がジャージ姿で登場!どうやらちょうどその時、中日ドラゴンズが沖縄キャンプで滞在中ということらしく、同じホテルだったのです。夫はまんまと記念撮影を一緒にしてもらい、嬉しそうでした。あなたは巨人ファンでしょうが。ちなみにチェックアウトの時には、選手ご一行と遭遇したのですが、いや〜野球選手ってかっこいいんだなー!とけっこうびっくりしました。私はあまり野球知らないけど、こんなにみんな体格がいいんだなーと惚れ惚れしました。

夕ご飯前に、沖縄民謡のショーを観る。私は小学校3年生の時に沖縄戦を題材にしたアニメを観て以来、沖縄民謡がけっこう好きでCDとかも持っている。この歌い手のおばさまが、ちょいちょいまた笑いを織り交ぜて話すのだけど、いつも私の捨て身のギャグにもあまり笑わない夫がニヤニヤとしていたのに私は静かに驚いていました。

夕飯は和食を選びました。食べるのに夢中で写真を撮り忘れましたが、沖縄の食材を使った料理ばかりでとても満足でした。妊娠中で泡盛が飲めなかったのが残念だったけど(もともとお酒呑めないけどさ)。私が一番美味しいと思っておかわりまでしてしまったのが「じゅーしぃ」という沖縄独特の炊き込みご飯で、豚肉やひじきやにんじんが入っていて、めちゃくちゃ美味しかった。あまりに気に入ったので、沖縄のコンビニに売っていたじゅーしぃのおにぎりも買って食べました。

お酒の呑めない夫婦のわたしらですが、「バーに行こうぜ」ということになりホテル内の大人なバーにも顔を出しました。バーに行って私達が要求した飲み物は「あったかくて、ノンアルコールのやつください」でした(非常に迷惑)。真木ようこに激似の美人バーテンダーは顔をひきつらせていましたが、「ええっと、、、やってみますね、、、。」といって持って来てくれたのが、この蒼いミルク!!!!ひょえー!びっくり。初めて見た。甘くて美味しかったです。場違いな要求にも笑顔で対応していただきありがとうございました。

お腹がいっぱいで、夜中に何度もトイレに目が覚めましたが、とても居心地の良いホテルでした。次の日もツアースケジュールはびっしり、、、頑張らねば。

 

  • 2012年11月22日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress