ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

映画イラスト「思い出のマーニー」。

マーニー

ジブリの夏。今回も里帰り中に姉に息子を預けて劇場で観てきました。今から書く内容はネタばれが多分含まれていますので、観る予定の方は読まないで下さい。

アリエッティから二回目の米林監督。どうしても宮崎駿監督と比べてしまって申し訳ないですが、そんなの米林さんだって分かってると思います。比べられるのは当たり前ですよね。分かってて、自分は自分のやりかたでやっていきたいんですよね。がんばれー!と、応援しておいて、言いたいことが色々あります。

脇役について、、、。「さやか」は好きでした。宮崎さんの名前を出しまくって申し訳ないですが、宮崎さんの作る映画は、脇役もみんな主役をはれるくらいに魅力を私は感じます。たとえ悪役でも、本当に「いや~なかんじ」がない。全員なぜか品を感じるのです。でも、米林さんの映画には「地味にいやなかんじの人」がけっこう出てくる。アリエッティではあの「お手伝いさん」がいや~な感じがしました。「マーニー」にはいっぱい「いやなひと」が出てきました。「ばあや」「双子のお手伝いさん」、そして私にはアンナの保護者の「頼子」さんも妙にいや~な感じでした。「いいひと」として出てきているはずなんですが、あの下がった眉毛、心配しつづけるおろおろした声。アンナでなくても心を閉ざしたくなります。また松嶋菜々子の声が頼子さんの顔と全く合っていなくて、違和感がありすぎて、へんでした。それを全部狙っているのだとしたら大成功ですが。さらに太ったおせっかいな女性が二人も出てくるんですが、二人出てくるんだからもうちょっとお互いに個性を出すとか、、、したらいいのになあとかちょろちょろと思いました。

といっても今回の話は決して明るい話ではないですから、いやな脇役がたくさん出て来てもしょうがないかもしれません。ヒロインも、ジブリ史上最も暗いです。ある意味リアルです。リアルな現代っ子。ナウシカみたいな少女は現実にはおりません。ただ、みんなジブリのヒロインにそんな「嫌なリアル」を求めているのか?宮崎さんは、私たちが観たいヒロインを生み出せる。実際にはいるはずがない完璧なヒーローやヒロインでも、それを見せてくれて、胸を熱くさせてくれるのが宮崎さんの仕事なのだと思う。

でも孤独だと思って生きてきたアンナが、自分と血の繋がりのある人間との固い絆を感じる事ができて、それを支えに前を向いて生きていくことができるようになる。その、派手ではないけれど、すごく大切な事を、生きていく理由とか生きていく力になる出来事を、たったひとつのその出来事を丁寧に描いているのが、とてもよかったと思います。

米林さんが「僕は宮崎さんのように映画一本で世界を変えようなんて思っていない。ただ、二人の巨匠の後にもう一度、子どものためのスタジオジブリ作品を作りたい。この映画を観に来てくれる「杏奈」や「マーニー」の横に座り、そっと寄りそうような映画を作りたい。」とおっしゃっています。本当にその言葉の通りだと思いました。米林さんは、派手ではなくても、そっと手を握ってくれるようなものを作りたいのだなあと。この映画をそっと心に灯して生きていけるようになる子がいるような気がする。宮崎監督は宮崎監督のやり方で、米林監督は米林監督のやり方で、映画を作るだけのことなんだろうな。

 

  • 2014年9月9日
  • イラスト, 映画イラスト
  • トラックバック

三重の思い出、2014夏。

140826_173130

9月1日に、無事東京へ帰って来ました。一ヶ月三重に帰っていたので、夫1人の家はさぞかし荒れているだろうと思ったら、そうでもなく、お風呂の床はピカピカでした。夫も頑張ってくれていたようでした。長い間すんません。

私と息子のこうすけが東京に帰るというので、母も姉も、おばあちゃんも涙なみだ。いつも夕方になると、散歩がてら歩いて5分のおばあちゃんの家に通っていたので、おばあちゃんはことさらさみしそうでした。おばあちゃんは、自分が乗っている「老人カー」(おばあちゃんは「バイク」と呼んでいる)にこうすけを乗せて走るのが大好きで、私達が東京に帰る日には、出発する寸前までこうすけをバイクに乗せてその辺をうろうろ。

140803_131658

八月の頭には三重の観光地、志摩や鳥羽にも行きました。この日は夫も東京から来て、私の両親、夫、私、こうすけの5人で鳥羽のホテルに泊まりました。ホテルは、団塊世代の両親と小さい子どもを連れた夫婦という、団塊ファミリーが大勢おりました。バリバリの団塊ズの私の父も、腰痛があるわりにはこうすけをやたらと肩車してくれて、なかなかのじいじぶりを発揮してくれていました。

こうすけがやはり一番なついてくれたのはばあばで、「ママ」しか言えなかったこうすけですが、「ばあば」は言えるようになりました。母を見ていると、やはり子どもの扱いが上手だなあと思います。褒めて褒めて、ほめちぎってくれたので、こうすけは三重でたくさんのことができるようになりました。母の次に、こうすけとたくさん遊んでくれたのは、私の姉です。

姉はやり場の無いエネルギーを発散するために、しょっちゅうダンスをしているので、こうすけは「踊りのおばさん」と位置づけたらしく、姉を見るだけで足踏みをしてダンスするようになりました。でも、ときどきその姉の無尽蔵のエネルギーのしつこさにいらっとするらしく、こうすけはしょっちゅう姉をつねるようになり、姉は傷だらけになってしまいました。姉はどれだけこうすけにつねられようがひっかかれようが、熱すぎるハートで果敢にこうすけにアタックしてくれるので、血の繋がりはすげえもんだと思いますね。

マイマイおじちゃんにもたくさん可愛がってもらったし、お友達にもたくさん会いました。いっぱい楽しい事をして、色んな人に会ったけど、多分もう忘れてんだろうな。よし!次は冬だぞー!もちつきするぞー!

  • 2014年9月6日
  • 日々
  • トラックバック

ひとみちゃん、新居建つ。

140824_122151

モデルルームじゃありませんよ。正真正銘、友人宅です。高校からの友人ひとみちゃんが、この度おうちを建てました。自分の同級生だったひとみちゃんが、高校でいっつもアホみたいなことばっかりして一緒に笑っていたひとみちゃんが、家を建てたんです。私たち、もうそういうお年頃なんです。そういえば、私の両親が家を建てたのも確かこれくらいの年だったなあ。感慨深いです。

私は観葉植物と、チーズケーキを携え、息子も一緒に、ピカピカのお宅を訪問しました。「建物探訪」みたいな、気のきいた台詞をまき散らかしたかったのに、出てくるセリフは「すごーい!ぎゃー!すごーい!」しか言えずに、、、。だって本当にすごいんだもの。家の中心にあるキッチン、夢のようだ。子どもがどこで遊んでいても見渡せる。トイレはなんと「アラウーノ」。あのトイレがトイレをあらうーのってCMしてたやつだよ。初めて見た。私なんてせめてもの「スクラビングバブル」なのに。私の尿が、きめ細かな泡と一緒に消えていった。

写真の、どうみてもモデルルームの食卓。ランチには、料理もぬかりない敏腕ママひとみちゃんのお手製ミートソースパスタ、、、。そして、、、キキ、キッシュ!キッシュですよ。私の息子にもちゃんと、お野菜たっぷり入った煮込みうどんを用意してくれています。あじがとー!!!助かるー!美味しくって息子のなのに私がほとんど食べちゃったよー。息子は食欲よりも、この美しい部屋の探索に余念なく。しかも、もうすぐ3歳のひとみちゃんの息子さんのよーちゃんにも、大変関心があるらしく、静かによーちゃんににじりよっていた。よーちゃんは、おしゃべりが全開で、ひたすら「虫がはいってくるから、戸をしめなあかんよー。」と流ちょうな三重弁で慎重に扉を開け締め。いいなー、そんな気遣いしてくれるなんて、、、。

140824_122108

私がすごくかっこいいなーと思ったのは、このテレビボードです。見たことないブルーをしていて、すごくかっこいい。聞くと、なんだっけ、やはりすごく有名な家具のブランドでした。名前なんだっけ、、、。ソファも同じブルーで統一されていて、モダンでした。観ていたテレビ番組は、地元三重高校が決勝までいっていた甲子園の試合。50何年ぶり?かなんかで地元三重は湧いていました。クールなリビングで熱い応援を、、、。

この日は、同じく高校時代からの友人のつーちゃんも、新婚ほやほやの優しい旦那さまを連れて来てくれていました。つーちゃんはお菓子作りの腕がプロ級。この日はふわふわの大きなシフォンケーキを作ってくれていました。うますぎる。一人でワンホール食える。しかもー!つーちゃんもなんと新居が出来上がり、この9月に引っ越しとな!なんやてー!我が同級生よ。順風満帆なり。今度お邪魔させてください。

リビングもキッチンも玄関も、ブルーとブラックとホワイトで統一されていて本当に素敵な新居でした。インテリアとかも、旦那さんとぴったり趣味があうからここまで統一感がもたせられるんだろうなあ。そこがすごくうらやましい。同い年で、ひとみちゃんとは幼馴染の旦那さん。かに座のA型だからか、超イクメン。私の息子のおむつ替えまで、超さりげなく手伝ってくれました。ランチのお皿の片付けも、、、さりげなく。すばらしすぎ。

家を建てるって、もう決める事が山ほどあって、一体どれほどの時間と労力を費やすのだろうと思っていたけど、ひとみちゃん夫婦は、好きなものや価値観がぴったり合っていてぶれがないから、スムーズに色々決まっていったみたいでした。家を建てるのも、きっとすごく楽しんで建てたのだろうなあ。そんな楽しくてリラックスした気持ちの良い空気が、家中から溢れていました。

私だったら、きっと迷いすぎて一生かかってもできない。毎日のスーパーの買い物すら、迷いの連続で何分野菜コーナーをうろついていることか。転勤族だから、新築とは無縁の生活が私には待っている。迷いとブレの多い私には、何年かに一度リセットできる生活のが合ってるのかもなあ。

 

  • 2014年8月28日
  • 日々
  • トラックバック

炎天下のBBQ。

140815_121624

三重のおばあちゃんちでは、広い庭と田舎の立地を生かして今まで何度となくBBQをしてきました。父の友人や教え子を招いたり、私の友人だったり、その都度参加メンバーは様々ですが、3年に一度はやっています。BBQをやるぞー!となったら、私の両親は一か月前からそわそわし始め、わざわざ肉の予約をしたり、花火を揃えたりとはりきってやってきました。BBQってするとなったら、本当にけっこう大変で、私は面倒くさがりなのと暑がりなのとでいつも食べるだけ食べて、ろくに肉を焼いたことも有りません。

ところが、今回は姉が「BBQやるでな。」と言いだしました。「私がぜーんぶ準備するから。パパやママはなんもせんでいいから。」とのことでした。みんなちょっと「嫌な予感、、、。」と胸騒ぎがしました。すると決めたら、姉はまずテントをネットで購入していました。昼間のBBQなので必要と考えたのでしょう。確かに、今までここでは夕方から始めるBBQしかしたことなかったもんな。

今回のお客様は、滋賀在住の姉の友人さちをちゃんと、さちをちゃんのもうすぐ一歳になる娘のあやなちゃん、さちをちゃんの従妹のさとこちゃんです。私も去年のクリスマスにさちをちゃんちにお邪魔して美味しい手料理をたらふくご馳走になったのでした。

ふと私は「ん?まだ一歳にもなっていない赤ちゃんがいるのに、BBQって大変じゃないかな?しかも真夏に、、、。」とふんわりと思いましたが、姉がはりきってテントまで購入していたので、何となく言いだしにくくそのまま当日になりました。

140815_121644

この日は、、、まさにうだるような暑さ。外で火をたくなど自殺行為。全員が「こ、、、こんな日にBBQ、、。」と生唾を飲み込みました。しかし、後戻りはできません。高らかにBBQ宣言をして肉もテントもとうもろこしだって用意したのです。姉は、姉の優しい旦那様マイマイも動員し、ミャンマーで生き残った日本兵のような格好をさせて、延々と肉を焼かせていました。「私が全部するでな」と豪語していた姉でしたが、やはり父母も汗を流してテントをはったりして朝から健気に手伝っておりました。私は息子が小さいのをいいことに、祖母の家のクーラーのきいた部屋で窓ガラス越しにその様子を眺めていました。さちをちゃん達も到着したばかりで、部屋であやなちゃんにおっぱいを飲ませたりと、平和な時間を過ごしていました。ああ、このままずっと冷房の効いた部屋で涼んでいたい。そう誰もが思っていましたが、体力がバイソンのような姉が炎天下の庭で叫びました。「肉やけたでー!」と。

なんと、その焼けた肉は、クロマニョン人が食べていたようなごつさのスペアリブ。炎天下、テントの下でも猛烈な暑さ、赤子を胸に抱いておそるおそる部屋から出てきたさちおちゃん達、目の前には荒々しい黒こげの肉塊。あやなちゃんは一瞬で汗を吹きだしてしまった。事前に作って置いたサラダは暑さで、温野菜みたいになって、ドロドロ。赤ちゃんを抱いて、スペアリブを食べるのは、至難の技。クーラーボックスのジュースも一瞬でお湯のような液体に。ああ、汗と煙で目もかすんできた。さっさと食べるだけ食べて、涼しい部屋に逃げたい。でも、少し先のテントも無いむき出しの石の上で、日本兵のようなマイマイと、バイソンのような姉がゆでだこのようになって肉を焼いているのに、すぐに部屋に戻る訳にもいかない。

140815_142848

お疲れ様のあやなちゃんの写真。びっくりしたよね、、、。一緒に外で汗だくになっておにぎりを食べていた息子が、暑さで不機嫌になってきたのをいいことに「部屋にいこうか~!こうちゃん!」と言って、私は早めに部屋へ引き揚げた。「さちをちゃんも、食べたら早く部屋にいこうな!」と強く促しました。「ごめんな、こんなに暑いのに。」と私が言うと、さちをちゃんもさとこちゃんも「いいよ~、私たちはBBQとか好きやし~。」と優しい言葉。

そう言いながらも、私とさちをちゃんは部屋に、、、。そうこうしていると「あー雨やー!」といって、わらわらと大急ぎでテントを片付ける両親と姉とマイマイ、そしてなぜかお客様のさとこちゃんの姿。なんという混乱のBBQか。みんながゆでだこ状態で部屋になだれこんできた。そうして、みんなでさちをちゃんが持ってきてくれたクラブハリエの大きなバームクーヘンを仲良く食べた。みんな、あの地獄のようなBBQが終った事に安堵していたに違いない。

夕方、さちをちゃん達は帰路につき、マイマイは死んだように眠り、みんなぐったりしていた。そんな中、姉は「私、草刈りしてくるわ~!」と言って、また畑に出かけて行った。バイソン姉は、「BBQって楽しいなあ。」と言っていた。さちをちゃんが、私の母に「ナホちゃんって、いつからああなんですか?」と聞いていた。小さい頃からです。

 

  • 2014年8月18日
  • 日々
  • トラックバック

大阪でヨーコちゃんに会う。

 

140807_142739

 

 

大阪在住の大学時代からの友人ヨー子ちゃんが、6月に第2子を出産しました。これは会いに行かねばと、息子を連れて大阪のおうちを訪ねました。大学時代は、痩せすぎくらいだったヨー子ちゃん、二人の子どもを産んでちょっぴり貫禄がついてきました。母は強し。まずびっくりしたのが、おうちがものすごく素敵なこと。マンションなのに、一軒家みたいに二階建てで、天井が吹き抜けで高い。ベランダもかわいい。すりガラスの窓もかわいい。ヨー子ちゃんは昔からインテリアに興味があるので、そこらじゅう、かわいい。家具も写真立ても、自分で作ったというドライフラワーの飾りも全部に統一感があって、かわいいのです。

そういえば、お家探しが楽しいと言っていたな。自分で見つけた部屋を、自分が好きなように飾るのは楽しいだろうな。私ももっと生活を楽しみたいけど、今の自分には全然そんな気持ちの余裕がない。いつ引っ越すかもわからないし。荷物が増える事ばかりを気にして、写真立てひとつ飾る気持ちになれない。飾っても、やんちゃ盛りの息子にぐちゃぐちゃにされることを思うと、そんな余裕が生まれるのはずーっとずーっと先の事だろうな。

でも、そんなヨー子ちゃんは子どもが二人もいるのだ。二人もいて、てんてこまいのはずなのに、生活を思う存分楽しんでいるのがヨー子ちゃんの表情からも、元気な声からも振舞ってくれた手料理からも伝わってきた。

140807_134355

振舞ってくれたタイ風チャーハン。ナンプラーが効いて、ものすごく美味しかった!子どもたちにはチキンライスを作ってくれました。

そう、そんな素敵なおうちでかわいいインテリアに囲まれて暮らしているヨー子ちゃん一家でしたが、子どもたちは、そんな綺麗に過ごしたい親の気持ちなんて一切関係ありません。1歳3カ月の私の息子、そして2歳になったヨー子ちゃんの長女のはーちゃん。二人は親にとっては天使で悪魔のような存在です。きれいだったお家は、みるみる散らかされて、床はりんごジュースでべたべた、机の上はこねくりまわされたチキンライスでねちょねちょ、積んであった絵本はばらばら、床一杯におもちゃが溢れました。

私もよーこちゃんも、話したいことがいっぱいあるのに、度々子どもたちが暴れまわるのを止めるために話を中断するので、何を話していたのかいつも振り出しにもどされました。2歳のはーちゃんは、親同士が話しているとさみしがって、必死に自分の方へ振り向かせようと大きな声を出します。息子は散らかし専門で、きれいに片づけてあったCDを全部床に掘り投げはじめました。

よーこちゃんは、はーちゃんにご飯を食べさせながら、第二子の大ちゃんにおっぱいをあげて、自分もチャーハンを口に押し込むという聖徳太子もびっくりの技を見せていました。女は働き者だぜ。その間に、私の息子が散らかすのを阻止したり、はーちゃんがチキンライスを投げるのを止めたり、私もヨー子ちゃんも汗びっしょりで、息も絶え絶えでした。

140807_142650

子ども番組を見せてどうにか事態の収束をはかろうとする図。結局、私たちは何のおしゃべりをしたんでしたっけ?そんな感じで、まだ何もしていなにのに、子どもたちの相手をするだけでどんどん時間がすぎていきました。私とヨー子ちゃんは顔を見合わせて「子どもって大変やな、、、。」と、お互いの苦労をわかちあいました。

私と息子を車で迎えに来てくれた私の母も、最初送りに来た時と、迎えに来たときで、家の中の散らかり具合があまりに違うのでびっくりしていました。今はまだ寝ているだけの大ちゃんが大きくなってきたら、きっともっと大変になるんだろうな。でも、よーこちゃんは「はーちゃんと二人だけより、大ちゃんが増えて3人になったほうがやっぱり楽しいで!全然大変じゃない。」と笑顔で言っていました。「どんだけでも子どもがほしいねん。賑やかにしたいねん。」と。それを聞いて、すごく嬉しくなりました。

私もがんばるー!そのまえにまず卒乳せなあかんなあ、、、。

 

 

 

 

  • 2014年8月16日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress