ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

父、犯罪被害者になるinロンドン。

姉とのロンドン散歩は続く。そろそろイギリスブログ書くの飽きてきてしまったけど、もう少し記録しておきます。

イギリス発のブランドといえば、マーガレットハウエル(多分)。私も姉も好きなブランドなので、こりゃいっとかな!と閉店間近に駆け込む迷惑な私達。でもそのとき、私も姉もポンドがわずかしかなく、買えるものといったら靴下くらい。ただの見学で終わりました。

服だけでなく、家具も扱っている。生活全てをデザインしている。店内は独特の清らかで静かな空気が漂っていました。よく見たら店内でスタッフが実際に多分何か作ってるようだ。写真向かって右が作業場らしい。左端にわずかに写っているキャベツのような頭の女性は私の姉です。

前日のアラブ料理にちょっと懲りたので、今日はホテル前のスーパーで食べたいものを買い込んで部屋でゆっくりしようという話になった。父と母、姉と私の4人でスーパーへ出かける。姉がバスのチケットを払い戻したいというので、姉を待つ間父はスーパーの前でタバコを吸い、私と母はスーパーで物色していた。

私がスーパーで食べ物に目を輝かせていると、母の姿が見えなくなったので不安になりスーパーの外へ出ると、タバコを吸っていたはずの父が何やら汗まみれになって息が絶え絶えになっており、母は険しい顔をしている。姉は「あ〜あ」といって少し呆れているようだった。

母が「シホちゃんのケータイでドコモへ連絡できる?」と聞いて来た。どうやら父が胸ポケットへしまっていたケータイをひったくられたらしいのだ。父はメタボリックな65歳の体にむちを打ち、全力で犯人を追いかけたそうな。死ななかっただけで、よかった。重々しい空気を背負って、スーパーどころではなくなった我々犯罪被害者ファミリーはとぼとぼと、一度ホテルへ帰り、充電中だったわたしのケータイでドコモへ連絡した。

そうして、保険を申請するのに念のため警察へ行こうとなり、ホテルの目の前のロンドン警察へ皆でとぼとぼと歩いた。ロンドンの警察は、非常にしつこかった(いや、丁寧だった)。父は別室へ連れて行かれ身振り手振りでそのときの様子を事細かに説明した。父が日本人の割にオーバーな関西人であったことが、本日ただいま生かされたのだった。その様子はガラス越しに私達も見ていたが、なんというか、最初は不注意な父に少し腹が立ったりしたが、こうして生きていてくれてそれだけでよかったと、派手なジェスチャーでまくしたてている父を見てしんみりしてきた。犯人に下手に追いついたりして、殺されていたりしたら、私はロンドンが死ぬ程憎い街になっていただろう。父がメタボな年寄りで幸いだったのだ。

思えば、我がファミリーは海外で多くの犯罪被害にあって来たように思う。スペインで母がスーツケースのアクセサリーを盗まれ、祖母がどこかのバスでポシエットを切り裂かれてお金を盗まれ(ばあちゃんはそれ以来パンツにお金を入れるようになった)、私と姉はポルトガルのタクシーでだまされて遠周りをされて高額な料金を請求されたりした。そういうことがあると、やっぱりその旅行の思い出が陰る。そうならないために、気をつけなきゃいかんと思う。

あんまり事情聴取が長引くので、(どうやらケータイ盗難が多発しているらしく、私達が待っている間にも被害者の女性が警察に来た)私と母でスーパーへ先に行って、食料を調達しようという事になった。小心者の私はすっかりロンドンの街が怖くなり、縮みあがりながら買い物をした。

いつもは父と顔を合わせればケンカをしている私だったが、もう若くはない父を労らなければいかんという気持ちが、あの汗だくの息切れ切れの父を見てやっと芽生えた。なので父の好きなオレンジジュースと卵のサンドウィッチを買った。その日はイギリス最終日の夜だったけど、なかなか良い経験ができたねと最後は笑えて良かった。父はさっそくケータイを盗まれた話を武勇伝にしていて、得意げにマジッククラブの面々に話していた。

外国の滞在時間が長ければ長い程、私は日本が恋しくて恋しくてたまらなくなる。湿気が高かろうが、熱帯夜が続こうが私はこの国が好きだ。飛行機の間中、お漬け物のことやうどんの事をぼんやり考えていた。日本に到着して、テレビで日本語が流れていることが嬉しくてたまらない。

母は日本に帰るのが嫌だ〜といって、飛行機でワインを飲んだくれていた。姉は早朝にスペインへ帰って行った。父は疲れ果て飛行機で爆睡していた。

日本が一番!といくら思っていても、きっとまた外国へ旅したくなるのだろうな〜。次はちゃんと夫と一緒に行こう。

最後の写真は、日本ではなかなかお目にかかれないカラフルすぎるケーキ。ちょっと食べてみたかった。

 

  • 2012年8月1日
  • 日々
  • トラックバック

ロンドン市内を歩く。

寒い、朝から雨降るロンドン。こんなに寒いとオリンピック大変だろうな。今年は例年とは全然違う異常気象なんだと。なんでまたこんなときにね。オリンピック前に行ったけど、盛り上がっていました。バスの道が規制されたりして、私達にもなんらかの影響がありました。

この日は朝から再び団体行動。一人だと何もできない私ですが、姉がいれば海外は怖くないので、早く姉とロンドン市内を散歩したいなーと自分勝手なことをずっと考えながらツアーバスで移動。降りたり乗ったりを繰り返し、ガイドさんが「記念撮影場所」を巡ってくれる。はぐれるおじいさんが居てバス内騒然となる。

はぐれたおじいさんを見つけて救出。(このバイクの人じゃないよ)あ〜よかった。私だったら恐怖で死んでるかも。もう色んな場所でバスから降りて記念撮影しすぎて、どこへ行ったかもはや忘れた。

お昼はお姉ちゃんと絶対にアフタンーンティーをするぞ〜〜〜!と朝から決めていた。ところが、なんと昼食もツアーに組み込まれていて、全員でフィッシュ&チップスのお店へ行くというのだ。げい〜ん。そんなスナックフードみんなで食べるなんてやめようや。

あら、でも初めて食べるしまあいいか。うん、おいしい。そしてアフタヌーンティーが入る余地はなくなり、私の小さな夢は敗れ去った。その後三越の免税デパートへ。ここではイギリスのおみやげを買いました。一番買うのに神経を使ったのは、日本に置いて来てしまった夫のおみやげ。コートを買っていこうと思ったのですが、何せ好みが難しいので一番無難なデザインと色を選んだ。手は長過ぎるけどお腹のボタンが閉まらないというメタボな父に試着をお願いする。コートを無事に購入し、一安心。そしてここから、私はどうしても自由行動がしたいと言って、姉と二人バスから降りたのでした。イエーイ。

さっきまで死んだ魚のような目でバスに乗っていた私でしたが、自由を手に入れ、100人力の姉を手に入れた今突然羽をばたつかせものすごい元気になって姉を連れ回す。連れ回しているつもりでも、姉の方が歩くスピードが速いので、前を歩く姉を一生懸命呼び止めて「ねえちゃーん!ねえちゃーん!この店入ろうよー!」と頑張って誘う。

一生懸命呼び止めて、リバティプリントで有名なリバティデパートへ入る。ロンドンでほぼ唯一くらいの木造建築らしい。木造のデパートなんて初めて見た。ロンドン市内は、昔大火事があって、それ以降石造りの建物しか建てちゃダメになったらしい。だからこの建物はすごーく珍しいのだと。見た目はアンティークショップみたいだったけど、中に入ると品物は超最先端。モードなブランドの洋服がずらりと並んだり、奇抜な柄の食器がたくさん売っていました。

この花瓶がすごーくすごーくすごーく欲しかったけど、後ろからねえちゃんがぼそっと「そんなもん、どうやってトランク入れんねん。割れるでやめとき。」と一喝。きっとロマンチストの母だったら「ええやんシホちゃん!買おう買おう!」と言ってくれただろうが、この日一緒に行動していたのは私が持っているたくさんの色鉛筆を見て、「なんでこんなに同じ鉛筆持っとんの?」と言ってしまうような姉との行動だったので、私のロマンチック心は打ち砕かれたのだった。

おー!ロンドンのMacだ〜。古い建物を活かしていてかっこいいな〜。

のせたい写真が多いので、次のブログに続きます。

 

 

  • 2012年7月29日
  • 日々
  • トラックバック

こんにちは、ロンドン。

何もない不思議街ブラックプールよりバスで5時間。車酔いの果てにやっとの想いでロンドンに辿り着く。やれやれやっと眠れると思ったら、着いて早々ロンドン市内を観光するという。同じバスで。また車酔いをする。長期旅行の後半戦、私はよれよれしたゾウキンみたいになってくる。でも周囲のマジッククラブのおじさまおばさまを見ると、みんな一向に疲れが見えない。バスでビールを飲みながらどんちゃん騒ぎをしている。

えずきながらバッキンガム宮殿にたどりつく。女王様はおいでにならないらしい。なんか思っていたのと違って見えた。有名なバッキンガム宮殿の笑わない近衛兵にも近づけなかった。

この日の夕方、スペイン留学中の姉とロンドンで合流する約束になっていて、それだけが弱った私の楽しみだった。姉は外国に強いので、外国で姉が隣にいると私までもが強くなった気になるのだった。

バッキンガムの流れで大英博物館にも行った。え〜大英博物館をこんなに片手間に観たくないよー!一日中居るべき所でしょー!ツアーだからしょうがない。日本人ツアーガイドの男性が、どうもオカマっぽい。オカマっぽい声で一生懸命見所とかロゼッタストーンとかの説明をしてくれる。勉強になります!

ミイラの部屋が一番おもしろかったけど、写真に撮ると呪われそうだったからやめといた。

あっというまに時間は過ぎて、ようやくホテルに帰ってくる。もうすぐねえちゃんが現れるはずなんだけど。と思ってホテルの前の交差点でじーっと街を見つめていたら、ぼっさぼさの貧乏そうな(でも健康そうな)アジア人が向こうから歩いてくるのが見えた。姉だった。

「外国を歩く時のコツはな、とにかく貧乏そうな格好をすることやで。」と得意げに言った。身なりは貧乏そうだけど、日本に居たときより丸まるとして元気そうだった。今不景気で治安が悪化しているスペインで、まだ一度も危険な目にはあっていないという。二人の友人はどちらもひったくりにあったそうな。こわやこわや。

久しぶりに家族全員が揃ったので、外に食べに出る。ホテルのある付近はアラブ系の人々が多く住む地区で、街には英語とともにアラビア語の看板と水タバコの専門店で溢れていた。せっかくなのでアラブ料理にしようと姉と父が意気投合した。嫌な予感がする。

白いテーブルクロスのかかった清潔感のあるアラブ料理屋を見つけたのでそこに入る事にした。メニューを見てもなんやらわからないので、「おまかせセット3人分」を注文。なぜ3人前なのかというと、外国は大抵量がはんぱなく多いからだ。料理を待っていると、厨房からものすごく大きな怒鳴り声と金属音がしてきた。どうやらケンカしているらしい。大丈夫だろうか。外国に行ってよく思う事は、働いている人が仕事中に平気で口笛を吹いたり、BGMに乗りまくっていたり、携帯をいじっていたり、ガム食ってたり、そうして時には客の目をはばからずケンカしていたりすることが多いということだ。どこの国でもけっこうそうなので、むしろ日本が特殊なのかもしれない。

最初の料理が運ばれて来た。「フムス」というヒヨコ豆料理で、これは最近日本でも食べた。流行っているのかも。美味しかったので安心する。

その後、安心を取り消す事にした。その後でてきたのは、脇の匂いのするスパイシーなメンチカツみたいなやつ、生温くてすっぱい何かを葉っぱでまいたもの。写真の料理はメインで、串に刺して焼いた肉色々。だいたいがパサつきがひどく、ジューシーさは皆無。私は徐々に食欲を無くして行く。反対になぜか「私はお昼いっぱい食べたから控えとくわ〜。」と気取っていた姉が肉に食らいつき始める。任せたぞ。でも、異文化の食生活を知れてよかったと思った。前テレビで、アフリカの人が日本人がカニを生で食べるのをみて信じられないと言っていたけど、まあそういうことなんだろうな。

結局残してしまって、お店の方に申し訳ない気持ち。

明日は姉も一緒にロンドン観光だ〜。

 

 

 

 

  • 2012年7月27日
  • 日々
  • トラックバック

さよならブラックプール。

夕日に向かってとぼとぼと歩くご婦人。母です。マジックの祭典inブラックプールも終盤に近づき、この日は会場で立食パーティの日でした。「目立たなあかん」と言って、津のマジッククラブのおばさま達と母は着物を着て張り切って出かけて行きました。私は立食パーティと聞いて、機動性を重視しました(普段通りということです)。

思惑は当たり、色んな人から記念撮影を頼まれる母達。「ジャパニーズキモノ!!」と叫ばれていた。よかったね。ただ、このヴァイキング立食パーティ、なぜかけっこう毎年食べ物が足りない。ヴァイキングじゃねえべよ、これじゃ配給だべよ。昔横浜で行なわれたときも、食べ物が足りなくて怒号と罵声が飛び交っていたのでした。今回も食べ物が全然足りずに、長蛇の列に並んでいた人が目前でSOLD OUTになるなど、相変わらず怒号と罵声が飛び交っていました。私も30分並んでしょうもねえホットドッグ1つつかまされた日には、人間の尊厳とは?とかぼんやり考えたよ。いや、むしろ貧困と飢餓に苦しむ国々について考えさせられた。いい機会でした。

経験を生かさないマジックの祭典。シルクハットのキテレツな格好をした人とかが、食べ物がもらえなくてわめいてる姿とか、結構切なくなる。人は飢えると凶暴になるんだな。

母も着物で我武者らに食べ物を求めて這いずり回って、このとぼとぼとした後ろ姿に至った訳ですよ。

立食パーティの後は、なぜかサーカスを見せられる。「サーカスを観に行こう!」と思ってサーカスを観るのと、突然サーカスを観せられる場合とは気持ちの持ちようが全然違うんだな。私は酔っぱらった母を連れて不安げにサーカスを観ていた。こんなに不安な気持ちでサーカスを観たのは初めてだった。なぜなら酔っぱらった母が、見知らぬおじさんと大きな声で話すので「シー!」と言うのに必死だったからだ。そうして突然「あっつーい。暑いようシホちゃん。もう帰ろうよー。」と母が言うので、母と一緒にさっさと会場を後にした。サーカスに執着しない自分を大人に感じた。

イギリスはこの時期日が長い。この明るさで夜の9時半くらい。母とぼんやりホテルに帰るときに見た街の景色が、夢の中で見るような現実ではない街のようだった。きっと二度とこの景色を見る事はないのだなあ。ブラックプールにはきっと二度と来ないもの。

この街に居る間に立ち寄ったスーパーで、フランス人の坊主頭にピアスがじゃらじゃらついた女性に話しかけられた。その女性はなぜか私達にこう言っていた。「あなた達は香港人か?この街をどう思う?私はこの街が嫌いよ。何もない。」と告げた。そんなことを言われたら、そうなのかなと思ってしまう同調しやすい日本人ですよ私は。

確かに何もなかったよ、ブラックプール。ブラックプールを好きかと聞かれたら、多分そんなに好きではないと思う。マジックの祭典でもない限り絶対に知り得なかった街だった。

この何もなさが、ある意味やはり夢のようなふわふわとした気持ちを生んだ。蜃気楼のような日々だった。あの街角で出会った人々は今日もブラックプールに住んでいるのかと考えると不思議だ。

さようならブラックプール。明日からは、こんにちはロンドンだよ。

 

  • 2012年7月23日
  • 日々
  • トラックバック

ビートルズとおばさま達。

マジック漬けの日々が続く中、津のマジッククラブから参加していた素敵な4人のおばさま達(最高齢は70歳)が隣町リバプールへ行くという噂を聞きつけた。なんじゃとー!わしらも行くべさと私と母。そんなミセス達を心配してオラも行くべよと父も参加。

隣町と言っても電車で1時間半くらいだからけっこうな小旅行。いざイギリスの鉄道へ!電車からの景色は、羊が草をもぐついている牧歌的な風景が続く。今度生まれ変わったらイギリスで草を食む羊になるのもいいぞと思う。

景色を楽しもうと思っていたらあまりにも野原が続くので、いつの間にかみんないびきをかいて寝ていた。そうしたらリバプールへ着いた。上の写真はリバプールの駅。ブラックプールより遥かに大きく栄えている。頻尿がつきもののミセス達は着いて早々、トイレを探す。そしたらなんとトイレが有料で、トイレを目の前に大騒ぎする私達。30ペンスがどれだどれだと大混乱。

周囲の温かい援助のもと、なんとかみなはすっきりとした表情で市街へ。リバプールは、言わずと知れたビートルズの生誕地。ビートルズミュージアムやショップが軒を連ねる。でも別におばさま達は、ビートルズが目当てでリバプールへ来た訳でもなく、リバプールの栄えた街でショッピングしたいねーなんて言ってたのです。でも私らはビートルズ目当ての父を連れて来ていた。英語が堪能なのは父だけ。私らがぼーっとしている間に、いつの間にか、父がビートルズの生家を巡るツアーに申し込んでいた。え?聞いてないよ。でも父をマジックの師と仰ぐおばさま達は文句も言わず、ツアーのタクシーが来るのをじっと待つ。

待つ事1時間半(長くねーか?)。退屈度がマックスのおばさま達は、誰でもできる卓球台を見つける。リバプールの青い空の下、卓球に励むおばさま達と父。だんだんとアジア人の卓球を見学しに色んな人が周囲を囲み始める。アジア人だからといって別にみんながみんな卓球が上手い訳やないのやで。転げ回る父を見て、多分それを知ってくれたはずだ。

退屈で私が気を失いかけたその時、やっとタクシーが2台来てくれた。運転手は気のいいテッドとニック(私が勝手に名付けた)。テッドのタクシーには私と父と母。ニックのタクシーにはおばさま達4人。タクシー内のBGMは当然ビートルズ。陽気に口ずさむテッドと父。父はわざわざ言う程多分ビートルズを好きという訳じゃないと思うけどな。父の世代の人はみんな、そこそこ知ってて割と好きという感じなのではないか。母は「ママも好きやにー。」と言いながら、何一つ口ずさまず。

ここがジョン・レノンの育った家。他にももちろんポール・マッカートニーやペニー・レイン、とにかく全員の生家と、ゆかりの地を訪れ、その家の前で写真を撮った。テッドがちゃんと色々解説してくれているのに、私はほとんど英語が聞き取れず、とてもなんだか自分が情けなかった。今まであんまり思った事はなかったけど、今までで一番英語ができたらどんなにいいだろうと思った。テッドも、父以外のミセス達がぽかーんとしているので、もうほとんど父に向けてしか話していない。

しかも、最後にポール・マッカートニーの家の前で、おばさまの一人が「あら、まだそのポールさんっていう人がここに住んでいらっしゃるの?」とつぶやいたのだった、、、。ああ!!全然分かっていない人が一名いたのだ。(御年70過ぎ)私はなんだかショックであった。彼女にしたら、今まで何だか知らないけど、突然タクシーを何度も下ろされ、小さな家の前でみんなで写真を撮った旅、だったのである。そんな話あるか。私は妙に彼女に申し訳ない気持ちになった。父はもっとちゃんと説明をするべきではなかったのだろうかと。

と、私がもやもやしていたらそのおばさまが「私、みんなでこうやってイギリスに居るだけで本当に嬉しい。」というような事をおっしゃっていた。

そうか、そうなんだ。そうだよな。70歳過ぎて、こうして日本からマジック仲間とイギリスへきたんだもの。それだけですごい事だ。80歳を過ぎて参加されていたおじいさんも、一生懸命だった。「みんなに迷惑かけないように頑張る」とおっしゃっていた。そのおじいさんに大英博物館のツアー中、椅子をすすめたら「一旦座ったら立ち上がれなくなるから、いいです。」と言った。本当にマジックが好きで、参加したんだなあ。

そうして、ビートルズツアーだけで、あっという間に帰る時間になってしまった。おばさまの一人が「あ〜あ、ショッピングもしたかったな〜。」と言っていた。私もだよー!!帰りの電車は大混雑で、そんな中、私達は買って来たイチゴタルトを全員で食べた。名残惜しいくらいがちょうどいいのだ。

 

  • 2012年7月22日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress