ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

遅めの初詣。

130113_143930

 

混雑を嫌う夫婦の初詣は遅い。家から徒歩20分の真清田神社へ。私はいつも「まきよた神社!」と言ってしまうが、正しくは「ますみだ神社」と読みます。昔から一宮市民に親しまれております。もしかしたらここに詣でるのは最初で最後かもしれん。悲しき転勤族の性。

五円玉にありったけの想いを託して祈る。今年はとにかく子どもが無事に生まれる事を祈るばかりです。あとは次の転勤場所がいい所でありますように。家族が皆健康で過ごせますように。五円玉に想いを乗せすぎる。

130116_081229

 

駅中についに新しく図書館がオープンした。嬉し過ぎる。きれいすぎる。真っ白なトイレのまぶしさに目がくらんだ。自分の尿の色がよく分かります。建物は次回またご紹介します。あー、図書館の中に住みたい。

テンションが上がり5冊借りる。「やってはいけないお金の習慣」「子どもにかけるお金の本」「日本を滅ぼすB層の研究」他に人気漫画家の子育てエッセイ。知識は武器だー!と思って色々読むけど、ほとんど身についてくれない恐ろしい老化現象。というか自分の色んな限界を最近どんどん目の当たりにしています。もう何にも入ってこない。ジョジョの奇妙な冒険の台詞なんて覚えてる場合じゃなかったよ。忘れてもいい、色んな本を読み続けよう。

それと、絶対借りようと思っていた「子どもの名付け辞典」。名づけ辞典だけでめちゃくちゃ本数があった。需要があるんだねー。その中で、なんと「2013年に生まれる子ども限定」の名付け本があったので、それにしてみた。すげー、1年後にはこれは紙くずになるんかと思うと、なんて儚い本なんだ。分厚いのに。

名付け辞典を借りるっちゅうことは、性別がわかったのかというと、お医者さんに3回聞いて3回とも「男の子だと思うよ。」と言われたので、まあ男の子だろう。少し前に食べたロールケーキに入っていたイチゴに突起物がついていたので、私自身はずっと男の子だろうと思っていました。

私は前々から名前についてあーだこーだと夫に提案していましたが、なぜか夫と全然気が合う気配がない。「いやだ」「それはない」「ありえない」「本当にちゃんと考えているのか、君は。」と散々言われてきたものの、未だ夫から名前の提案はされず、この本を借りて来てようやく最近ちらちらと見ているようです。

でも項目に「生年月日をプラスしてパーフェクトな吉名に!」とか「陰陽配列にも気をつけよう」とか「不足している気を補う漢字」とか見ていると、すご〜く何かモヤモヤとする。そんだけ「パーフェクト」にしたってねえ、荷が重かろう?「あなたはパーフェクトな名前をつけたんだから、不幸になるはずがないのよううう!」なんて言えんよ、子どもに。

ということで、多分直前まで色々迷い悩むでしょう。なんなら、生まれてから子どもの顔見て決めたらいいやね。

  • 2013年1月16日
  • 日々
  • トラックバック

嬉しいお年賀。

130108_130011

 

ぼけーっと新聞を読んでいたある日の午後。私が以前勤務していた中学校で、マンツーマンでいつも授業していたなっちゃんという中学生の女の子と、仲良くさせていただいていた家庭科のY先生からプレゼントとメッセージカードが届きました。突然のプレゼントにびっくり!

と同時に、懐かしさと嬉しさがじわりじわりとこみ上げて来ました。なっちゃんとY先生とは、小さい教室でフェイクスィーツを作ったり、ミニワッフルを作ったり、英語の歌を歌ったりモビールを飾りつけたり、噂話に花を咲かせたり、楽しい時間をたくさん一緒に過ごしました。「来年も一緒に勉強しようね!」と言っていたのに、私は結婚して遠くへ。多分Y先生が私のブログを読み、私の妊娠をなっちゃんにも教えてくださったのでしょう。

たまごクラブのヒヨコのビーズアートと共に、懐かしいなっちゃんの字が。相変わらず楽しい授業をしているようです。

130108_125934

 

そして、Y先生はさすが家庭科の先生!私がブログで「計量スプーンがねえから、料理失敗してしもうた」というような情けない発言を垂れ流していた事を見逃さず、なんと計量スプーンを送ってくださった!!!しかもなんかすごい立派なやつだ!え〜っとどれが小さじ?中さじ?大さじだ??まずそこから勉強だ。

さらに、なんかおしゃれな赤ちゃんのおもちゃまでプレゼントしてくれました。夫は「ん?これはどうやって使うのだ?」と言っていたけど、赤ちゃんが握って振るんだよー!多分。握らせまくろう。舐めさせて、振らせまくろう。ありがとうございます。新年からもったいないき贈り物です。二人が、私の為に一緒に手紙を書いて、こうしようああしようと相談してくれたのだなあと思うと、それが一番嬉しい事でした。

130108_212631

 

計量スプーンを持っていなかった女の作ったオムライス、、、。おかしい、私はケチャップライスの上でふわりととろける卵を作りたかったのに、できたのはカッチカチのぼろぼろタマゴ。米すらも隠せないほど縮みあがっております。卵3個も使ったのに。

失敗作を私がスルーしようとしたら、夫が「ブログにのせたまえ、この汚いオムライスを。」と言ったので、そんなつもりなかったのにのせることに。ケチャップで可愛くハートでも描いたらどうにかなるかと思ったけど、事態は悪化しただけだった。これを見たら、Y先生は計量スプーンうんぬんだけの問題ではないと思ってしまうかしら、、、。よーし!計るぞー!

  • 2013年1月11日
  • 日々
  • トラックバック

ダラダラ正月。

130101_095854

 

正月へ向けて気持ちの盛り上がりは12月30日から一日の朝までである。それ以降は、どうしてこんなにも寂しい気持ちになるのか。あの年末、大晦日のワクワクした気持ちから、「あ〜あ、なんだお正月になっちゃった。」という寂しさ。

11月に夫に「今から楽しみにしている事って何?」と聞いた時に「年末のお休み」と言っていた事を思い出して、それが過ぎ去ろうとしていることが、私をも寂しくさせるのかもしれない。日本人にもっと休暇を。私は休み過ぎてるけど。

小学生から中学生の間は、まだ初売りの福袋を買いに行く事が楽しみだったので良かった。従兄弟のさやかちゃんと、開店前にデパートに並んだことが懐かしい。必死に掴んだ当時憧れのブランドの福袋の服は、太った私にはすべてサイズがアウト、スタイルのいい従兄弟のエリちゃんに全部あげた。それ以降、同じくサイズがアウトだった姉と私は福袋を買っていない。

今は福袋も様変わりして、デパートの初売りも元旦からやっているんですね。私が小学生の頃は初売りは3日からって決まってたけど、どんどん早くなっていつのまにかみんな元旦から働いてる。一体どこのデパートだよ、最初に元旦から売り出したのは!元旦の朝は、シーンとしてお店はみんなお休みしてるから素敵なのに。

130104_144141

 

そんなことを言いつつ私達夫婦は、三重の実家を元旦の夜に出て一宮に帰って来た。おばあちゃんからもらった白菜の漬け物が、私達の車を激臭に包み込んだ。臭いけど、おいしーんだよ。夫にとっては、一番落ち着いてゆっくりできるのはやっぱり一宮のアパートだろうね。残り少ない休日を、「ダラダラ過ごすぞー!」という嬉しさでいっぱいのようです。

ダラダラにはやっぱり漫画だ!と、最近はまっている「ジョジョの奇妙な冒険」を、夫はごっそりゲオから借りて来て、こもる準備は万端。プレイステーションの野球ゲームと、ジョジョを交互に遊んで夫は満足そうだった。

昔大学のデザイン科の先生が、「ジョジョの作者の荒木飛呂彦さんは天才だ。」と言っていたのを思い出して、私も読む事にした。情報量があまりにも多い漫画なので、眼精疲労との闘いである。読者でさえこうなのだから作者は一体どれほど体力的にきついのか想像もできない。専属のマッサージ師とか常駐してるのかも。

ジョジョを読み始めた私が、ことあるごとに「ウリイイいいいい!」と叫ぶようになって、夫はその度にすごく嫌そうな顔をしている。

  • 2013年1月8日
  • 日々
  • トラックバック

餅つき2013。

121230_095243

 

この日はまだ2012年の12月30日なので正確には「餅つき2012」です。ものすごい大変な日だけど、大好きな日です。今回は、初めて従兄弟のやっちゃんが餅つきに参加しました。(写真の男の子です)

やっちゃんは、私より5つ年下の25歳の青年です。私は小さい頃本当によく一緒に遊びました。やっちゃんにおままごとや相撲を教えたのはこの私です。カーテンに巻きついて幽霊の真似をして、よくやっちゃんを泣かせたものでした。しかし、驚くべき事に久しぶりに会ったやっちゃんはそのことを全て忘却していたのでした。夫曰く、男の人は小さい頃のことをイチイチ覚えていないらしいのですね。「毎日色々考えなくちゃいけないことがありすぎて、そんなこと覚えてられないよ。」とのことです。私だって毎日色々考えてないわけじゃないのに、なぜかデパートで迷子になったときの不安な気持ちまでしっかりと覚えているのでした。

やっちゃんは、私に敬語で「あ、結婚おめでとうございます。」と言って、お酒を呑み、タバコを吸い、身長が180センチになっていました。月日の流れを感じざるを得ませんでした。私の後についてビービー泣いていたくせにです。まあ、とにかくそんなやっちゃんが、この日は餅つきに参加したのでした。

去年、女性でありながらなぜか力仕事を担当していた屈強な姉が、今年はスペイン留学中で居ないので、自然やっちゃんが全ての力仕事をやってくれました。そして、こちらも餅つき初参加の私の夫はというと、人見知りが激しい性格なので慣れない人々がたくさん居る中、コタツでじっとしていました。夫に「おもち、丸めてみる?」と私が誘って、少し参加したものの、1分程こねくりまわした後に、上手くできなくって早々にあきらめたようでした。私も人見知りが激しい質なので、夫の気持ちも分かり、なんだか可哀相になってしまいました。ごめんよ、慣れない事させて。

121230_121058

 

私が時々思い出してはよだれを垂らしている、つきたてお餅のお昼ご飯。今日は思い出じゃなくて本物が食べられます。これがあるから、餅つきは大変でも頑張れるのです。だいたいいつも食べ過ぎて、後々後悔するのですけど、食べてる時は夢中。

それでもって、お腹がいっぱいになったあとの、片付けが本当に大変。餅って全然取れないんですもの。でも来年のために、絶対に餅の残りかすを少しでも機械や布に残してはいけないのです。

この日はみんな疲れ果てて、だいたいこの後昼寝をします。夫は一人でスーパー銭湯に行ったようでした。

  • 2013年1月4日
  • 日々
  • トラックバック

あけまして2013。

121229_175349

 

あけましておめでとうございます。私は春休み、夏休み、冬休みの中で一番冬休みが好きでした。だってそれはお正月があるからさ!1年で一番ごちそうがたくさん食べられる年末からお正月にかけてが一年で一番好きです。今年は、もう少し一宮でのんびりしたかったらしい夫を無理矢理引っ張って実家の三重に帰りました。

ということで、今回のブログは実家で遭遇した楽しい食べ物しか出て来ません。

まずは三重の実家に着いて早々父が笑いながら出して来た、完全に巨大化し過ぎたイチゴです。お歳暮で毎年イチゴをくださる方がいるのですが、年々イチゴのサイズがでかくなってきました。写真では伝わりきらない大きさで、見たらもう笑うしかないくらいです。1つのイチゴの直径が10センチあります。母曰く「スカートみたいなイチゴやろー!」と、本当にスカートみたいです。一個でお腹がいっぱいになる充実ぶりですが、これが乗ったショートケーキなどはあまり喜ばれないかもしれません。なぜならイチゴ特有のかわいさは失われているからです。生産者の目的はなんなのか、ふと考えてしまうイチゴでした。

121229_185717

 

それと、小学生の頃から毎年冬に一度は訪れているカニ屋さんにも行きました。私の両親と、夫と私とおばあちゃんと、従兄弟のやっちゃんも初めて参加しました。私は面倒くさがりなのでカニはあまり好んで食べる事はしませんが、ここ栄屋さんのカニだけは小さい頃から大好きです。カニは食べるのに手間がかかるので、その分みんなでわいわい騒ぎながらにぎやかに食べることができて、なんともいえぬ盛り上がった夜でした。特に酒飲みの母と、従兄弟のやっちゃんは異常な盛り上がりをみせていました。父も私も夫もお酒を呑まないので、今日は母に呑み仲間が居てくれてよかったと思いました。

121231_084315

 

もう少し写真の撮り方が上手かったら分かりやすかったろうに、この写真は塩で包まれた「塩蔵ハム」です。三重県の誇る牧場「モクモクファーム」のハムです。これもお歳暮でいただいたらしいのですが、食べ物に執着の強い私に固い塩を割ってもらおうと、母はずっと手をつけずに置いておいたそうな。そんなことで、私は大晦日の朝からトンカチを片手に塩を割り続けました。

中から出て来たハムは、とってもきれいなピンク色で柔らかくて美味しかったです。ハム好きの夫も気に入ったようでした。

121231_174252

 

あーもう、美味しさが伝わらない写真ばかり。これは、昆布に包まれた鯖の棒寿司。まったく皿に乗り切れなかった迫力の大きさ。またもやいただきもの。こういうときは、付き合いの盛んな父に感謝。

連日連夜食べ過ぎて、手がむくむ。お腹の赤子は大丈夫でしょうか?お母ちゃん食べ過ぎてる?

次は餅つきだぞ。

  • 2013年1月4日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress