ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

サーティワンだ。

130219_193029

 

31歳になりました。誕生日は、容赦なく、規則正しく毎年やってきます。そしてどんどん、自分の中でどうでも良くなっていくような気がします。ほしいものも年々無くなっていくようです。枯れるってこういうことを言うのかしら?誕生日に何がほしい?と聞いて、「色々あって迷う。」と言える夫がうらやましい。

ケーキが家族と食べられたら、最高に幸せな誕生日だと思う。

そう思っていたら、スペインにいる姉から誕生日プレゼントが届いた。スペインからわざわざ届けてくれるんだから、何かとっても特別なものに違いない。と思ってドキドキして袋を開けたら、恐竜のカードとボールペンとブックマークが入っていたのでびっくりした。写真で見ると、小さい男の子へのプレゼントみたいに見える。しかも恐竜のカードには、「このカード、メッセージを書く場所が見当たらない。」と、どう見ても書くのはここじゃないだろうという場所に姉の見慣れた字が書いてあった。笑いがこみあげてきたので、プレゼントとして成功しているかもしれない。

130222_120323

 

もう1つプレゼントが届いた。大学からの長い友達のかおりちゃんから、皮のスリッパだった。練馬で一緒に5年間も暮らしていたから、私がスリッパが好きだと知っていてくれるのだった。こんな白の上品な皮のスリッパ、私が履いたらすぐに真っ黒になってしまいそうだわ。

私のお腹の子どもの出産予定日が、ちょうどかおりちゃんの誕生日と一緒なのだ。何を贈ろうかな〜。確か去年は和服に似合うかんざしを贈ったけど、引っ越した直後で、慌てて選んだのでちょっと後悔している。

130216_182926

 

大人の誕生日をするにはあまりにもカジュアルな「食べ放題イタリアン」ですが、行きました。ここは食べ放題なのに、注文してから作ってくれるので出来立てがたべられるのです。しかもちゃんと美味しい。なので、いつも満員。

さらにこの日は、何かのイベントで子どもとその親30人くらいが大挙して押し寄せていて、店内はチョコレートが床にこぼれていたり、踏まれたお菓子が散らばっていたり、子どもの奇声が響いたりしてまるで遊園地のような有様。子どもができたら、これが日常になるのだろうなあ。

夫はピザが好き、私はスパゲッティが好き。しかも味の好みはバラバラ。お互いが「何でそんなもの頼むんだろう?」と思うようなメニューを注文する。それでも平和にやっていけてるのだから、奇跡だ。

夫は早々にお腹がいっぱいになったようで、その後もモリモリとスパゲッティを注文し続ける私を、あきれた顔で見ていた。そして私は案の定寝る前に「お腹が苦しい〜。」と言って、もがいて騒ぎ続けた。お腹でひしめくスパゲッティのせいで、居場所が少なくなったらしく、お腹の子どもが猛抗議するかのように内側からどんどんと私を責め続けた。

  • 2013年2月24日
  • 日々
  • トラックバック

さようなら、はるみちゃん。

はるみちゃん

 

私の伯母さんが、61歳という若さで亡くなりました。10年前からガンを患っていましたが、本当に治療に前向きでものすごく頑張っていました。1年前の私の結婚式にも出席してくれて、そのときの写真は頬もふっくらしていて、全然病気には見えないくらいでした。自分がガンだということを、家族や親戚などの本当に近しい人にしか伝えてなかったので、近所の方々は急に亡くなったように感じて驚いていました。

でも、私達家族はみんな知っていました。彼女がどんなに頑張っていたか。良い治療法があると、すべて試していました。どんなに副作用が強くても「私は絶対負けない。」と言って、笑顔で頑張っていました。だから私には、ガンになってもずっと笑顔でいる伯母さんの顔しか記憶にないくらいです。

伯母さんは、私の母の一番上のお姉さんで、私のこともとても可愛がってくれました。私のこのブログを楽しみに読んでくれていて、「シホちゃんのブログ、私読むの好きやねん!シホちゃんとは気が合うわ〜。」とよく話してくれました。うちの姉とは、「スペインから帰って来たら一緒に農業をしようね。」と話していました。

「私はまだまだやりたいことがたくさんあるねん。死んでたまるか!」と言っていました。だから、伯母さんの最後の言葉は「悔しい」でした。泣きながら、「悔しい。」と言ったのです。

だから、私達も悔しい気持ちが溢れて、最後のお別れが本当に辛かった。伯母さんの娘のゆみちゃんは、何度も「お母さん、ありがとう、ありがとう。」と言って、花で埋め尽くされた伯母さんの顔をなでていました。みんなたくさん泣きました。

姪である私が、こうしてブログに書くべきじゃないのかもしれないけど、素通りできるわけがない日でした。頑張って頑張って生きていたはるみちゃんが亡くなった、もう肩の力を抜いて、天国でのんびりしてほしい。誰もはるみちゃんの事を忘れないから。

  • 2013年2月20日
  • 日々
  • トラックバック

3回目のバレンタイン。

130213_112538

 

夫と出会ってから3回目のバレンタインとなりました。結婚してからは2回目だな。1度目は生チョコを手作りし、2回目は焼きチョコを手作りし、3回目はチョコのケーキでも焼いてみようかと思っていたら、うちには泡立て器も計量器もなくって、それらを揃えてでも作ろうとしていたら、夫が「そうまでして作らなくてもいいし、ケーキとかよりシンプルなチョコレートが好き。」とのことだった。

ということで再び第一回目に作った生チョコを作る事にした。実はケーキを食べたかったのは私の方だったけど、上手くできる自信は全くなかったので、失敗の無い生チョコでちょっとほっとした。

近くの名鉄百貨店や、名古屋の高島屋では大規模なバレンタインフェアをやっているけど、買った事が無い。3粒で2600円とか、腰が抜けるわ。2月15日になったら、山のように売れ残ったチョコが廃棄されるんだろうかと想像すると、きらびやかな売り場が恐ろしく感じてしまう。自分で作ったら、500円でタッパーいっぱいできるんぞ。しかも生チョコなんて、超美味しくできるんぞ。

初めて夫にチョコを作った時は、私はまだ実家に住んでいたのだけど、恥ずかしくてチョコを作っているところを絶対に親に見られたくなくて、家に誰もいないときに猛烈な早さで生チョコを作り、冷蔵庫の奥深く、誰にも見つからないようにしまいこんだり、部屋中に漂うチョコの匂い消しをしたりと苦労した。幸い、うちの冷蔵庫はいつもめちゃくちゃに混み合っているので、誰も気付かなかった。でもなんとなく「自分はコソコソと何をやってるんだ?」と、自問自答しながらもやもやと作ったチョコだった。

チョコのラッピングも、実家の押し入れからかわいい箱やリボンを探して来たり頑張った。けど、男の人ってそういうのほとんど見ていない。少なくとも、うちの夫は多分見ていない。女の人が一人で慌てたり、探したり、迷ったりしているだけなのだ。友チョコが流行る訳が分かる気がする。女子同士なら、パッケージやラッピングを褒め合ったりできて楽しかろう。

130214_192222

 

だから、結婚して超ラクになった。冷蔵庫のタッパーから器にもって爪楊枝でもさして出せばいいのだ。家に帰って来るのだから。もう溶ける心配も、こぼれる心配も、ラッピングの心配だってないのだ。ラクダ。失敗しないはずの生チョコなのに、湯煎で溶かしきれなかったチョコのツブツブがぼりぼりと残る。そういう所だけ気付く夫は「食感が、随分楽しいね。」という感想だった。一回目のバレンタインにはそんなこと言わなかったやないか。

タッパーいっぱいにできた生チョコを、パンにのせて食べたりして、夫の倍食べている。包丁についたり、ボールについたチョコも手に取ってなめたり、べったべたになりながら1年に一度慣れない事をするのは楽しい。

  • 2013年2月15日
  • 日々
  • トラックバック

里帰り準備。

130210_155400

 

里帰り出産の準備として、三重の産婦人科で一度診てもらう事にした。一泊二日で三重に帰る。

孫の為に畑から大根を引き抜いて来たおばあちゃん。里帰りすると、私は必ずばあちゃんから、米と野菜とお漬け物をいただいて帰る。そのついでに、コタツでしばらくおばあちゃんとしゃべる。だいたい、おばあちゃんは昔のアルバムを出して来て色々説明し始める。

ばあちゃんには、娘が3人と、私を含めた孫が6人、ひ孫が二人いる。私がうまいこと出産できれば、ひ孫が3人になるというわけだ。私が出産が恐ろしいなどと弱音を吐いていると、ばあちゃんは奥から分厚いメモ帳を出して来た。どうやら自分の娘3人の出産についての詳細なメモのようで、それを見せてくれた。

私の母は3人姉妹の中で最も出産が軽く、初産なのに2時間くらいしかかからなかったらしい。そのせいで、第二子である私が産まれる時にいたっては、母が分娩室に入るやいなや、「この人が噂の、超安産の人?」といって、看護婦さんが見学にきたらしい。そして私もあっというまに産まれたのだった。おばあちゃんのメモによると、母はつわりもなく、産む直前まで働きまくって動きまくっていたので、それが良かったのだろうと。母自身も、毎日忙しく働いていたら、いつのまにか出産の日になっていたらしい。私も確かにつわりはなかったけど、いつもコタツでダラダラしているので、そう易々とは産む事はできないだろう。

私が出産する予定の産婦人科は、おばあちゃんのまた従兄弟が院長先生をやっている。なので、おばあちゃんは、院長先生の事を「のりちゃん」と馴れ馴れしく呼んでいる。その、のりちゃん先生は、私が診せに行くと信じられないくらい丁寧に診てくれた。エコー画像で、どこに何があるのか詳しく教えてくれた。息子のキンタマも、チンチンもどれか分かった。私の母も夫も同席して、みんなで「ほえー!」とか「はー!」とか言いながら、楽しい検診だった。

でもその後のクラミジア検査は、怖くて死ぬかと思った。クラミジアだけであんだけ恐怖なのに、産む時は一体どんだけこわいのかと思う。母の安産体質をもってしても、私の恐怖はなかなかぬぐえない、、、。

 

 

 

  • 2013年2月12日
  • 日々
  • トラックバック

料理本の世界。

130220_160957

 

結婚する前は、ほとんど興味の無かった料理の本、、、、。いつのまにか一番興味のある部門になっていました。かといって、料理の腕が上がったかというとそんなこともなく、まだまだのびしろが自分にはあるはずだと言い聞かせています。

一番今興味があるからといって、主婦は財布のヒモが固いので、めったに買う事はありません。買おうかなと思ったら、かなり何度も立ち読みしてから「これなら、、、これなら、、、いいかも。」と思ってやっと購入するのです。

この「ケンタロウの日の出食堂」は、私が持っている料理本の中でもっともシャレてる本です。しかし、実践的かと言われれば、私にとってはそうでもなく、結局おしゃれすぎて手に負えなかったのでした。ちょっとしたことなのですが、例えば材料に「白ワイン」なんてのや「アンチョビ」なんてのが出て来たら、途端にわたしのような素人は難しく考えてしまうのです。栗のポタージュなんておしゃれすぎて、私にはとても作れません。アクアパッツアなんて、、、無理無理。でも憧れながら、パラパラとめくっているだけで楽しい。ことあるごとに「素敵だなー。」と思って見返しているから、買ってよかったと思う。たくさん料理家はいるけど、「食欲をそそる料理」を作らせたら、ケンタロウさんが一番だと思う。

130220_161034

 

それで結局、一番お世話になっているのが主婦のバイブル「オレンジページ」なのでした。オレンジページは、私の母がずーっと買っていた時期があって、馴染み深い料理の本です。

このオレンジページさんは、息の長い雑誌だけあって、主婦の気持ちをものすごい分析してくれてるんだろうなと思うことが多々ある。「どこでも、だれでも、いつでも」買える手頃な値段の食材を何通りものバリエーションで作れるようになっていて、それをなるべく簡単に教えてくれています。だから「あれ?これ前も見たぞ、、、?」と思うレシピも多々あるけど、私のようなびびりやの主婦には実践しやすいありがたい本です。

ビビリやなのに、突然計量はしないという超いい加減な私でも、だましだまし日々が過ぎていっています。「嫌い」と言われても、プチトマトを出し続ける私に、みそ汁の中にプチトマトを沈めて食べるという対処法でどうにかやっている夫は良い人です。

  • 2013年2月7日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress