ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

梅ジュースできた

5月に収穫した梅の実がジュースになりました。作り方は簡単です。

2キロの梅の実を24時間冷凍、広口瓶に凍らせた梅と白砂糖を一対一の割合で交互に漬ける。10日待つ。果肉と皮などを取り除いた後、発酵を抑える為に果汁を約80度で15分加熱。冷蔵庫で保管する。この原液を水で7〜8倍に薄めて飲む。凍っていた梅の実が解けて行く時に、自然と果汁がしみ出してできるのです。

簡単って言いましたが、なんだ文章で書くと漢字が多くてややこしそうに見えますね。発酵という漢字が出ただけでもう目をそむけたくなりますね。しかも祖母と母でいつも作っていて私は飲むだけです。制作者の実感のこもらない思いやりのないレシピですがこのとおりにするとうまくいくそうです。ただしこれは梅の実が庭になる環境でないと絶対やろうとは思わないな。買っちゃうだろうな。実際母が隣で作っていて、瓶を煮沸消毒とかしているのを見ると「うわ〜めんどくさそ〜」と思いました。「手伝って」っていわれませんように、とか願ったりしました。

たまに自分で育てたハーブとかで化粧水やら軟膏やら作ってる人を見るけど、中世のヨーロッパだったら間違いなく魔女狩りで殺されてしまうんだろうなと思います。平和な世の中で今は良かったですね。この梅ジュースのレシピも94年の新聞から切り抜いたものを祖母と母で使い回していて、ボロボロの紙切れを見ながらぶつぶつ言っている二人がなんだか魔女にみえました。

ちなみにこの写真の左手にある、朝起きて4度目の尿の色のようなものが梅ジュースの原液です。手前のしなびた梅は、果汁を搾り取られてまだなお今度は梅干しにされようとしている疲れきった梅です。今度は塩をふられています。尿の色とはいいましたが、素晴らしくおいしいですよ。疲れが吹き飛ぶ爽やかさです。ロハスな環境が整っている方は是非お試しください。

  • 2010年6月26日
  • 日々
  • トラックバック

ヨーコちゃん来る。

大学からの友達、よーこちゃんが愛知から泊まりにきてくれました。出会って11年になりますが、本当にいつ会っても楽しい時間を約束してくれる人です。涙もろくて温かくて賢い女性です。

天気はぱっとしませんでしたが散歩をしたり、おばあちゃんちでびわを取ったり、山に登ってお地蔵さんにお参りしたりしました。いたわり合う老夫婦のような午後です。うちは刺激を求める若者には不向きな場所であり、ひたすらマイナスイオンを吸い込んでもらうしかありません。ヨーコちゃんも「やっとその年齢になったきた、体が緑を求めている」とのことだったので、楽しんでいただけたと思います。

夜は松坂までホルモンを食べに行きました。人々はオランダ戦に夢中だったので、普段混んでいるホルモン屋さんも楽々はいれます。私が呑み込めない固さのホルモンも、よーこちゃんは強靭なあごで噛み砕いていきました。そうして、私の両親と熱く教育界の問題点について語っていました。(よーこちゃんは小学校の先生)内容は主にモンスターペアレンツについてです。教育界は問題点が山積みであることが分かりました。

お待ちかね、アラサーのパジャマトークは笑いあり涙ありの原液100パーセントの濃さで展開されました。お題は「人生とは何か?」です。答えがでないまま気付いたらヨダレに顔を濡らして朝を迎えました。次にもちこされます。

我が家の庭に咲くアジサイをおみやげにして、優しい旦那様のもとへよーこちゃんは帰って行きました。また来てね。私も行くからよろしくね。

  • 2010年6月20日
  • 日々
  • トラックバック

香の歴史

私は小さい頃からいい匂いのするものが好きで、ポプリだの香玉だの集めては匂いもかがずに並べて喜んでいました。昔のポプリとかは、もはやいい香でもなんでもなくただの枯れた葉っぱの匂いしかしませんでしたし、香玉などは便所の匂いでしかなかったので、眺めて喜ぶだけでした。今思い出すとかわいい趣味でした。

中学生になると、どうやら石けんの匂いの香水があるらしいと雑誌で知り、わざわざ三重から東京に遊びに行く際に調べあげ無事に東急ハンズで「プチサンボン」を入手しましたが、同級生に「臭い」といわれそれまでの命でした。

プチサンボンの苦い経験から香水とは距離をおいていましたが、ある日友達のよーこちゃんから劇的にいい香が!!何かと尋ねると「グッチのラッシュ」とのことでしたので、親が韓国旅行に言った時に免税店で買って来てもらいました。「もうこいつと一生付き合って行こう」と思って毎日ウキウキつけていたのですが、ある日車に乗った時にこの香のために猛烈な車酔いになり、その日からこの香をかいだだけで酔うような気がしてそれまでの命となってしまいました。

次は友達からいただいた「ロクシタンローズハンドクリーム」でしたが、香水ではないのですがかなり香がきつくて持続性もあるので、私にとっては香水のようなものでした。これはつけていったその日に、中学生から「おええええ!!!先生くっさー!」といわれ、それまでの命となりました。

そして現在大好きなのが、これも友人タマックスさんから教えていただいた「CLEANウォームコットン」という香です。これはもう外国の柔軟剤そのものの香なのですが、かなりさりげないのでとても好きです。クリーンのシリーズは石けん系の香だけで10種類くらいあって、全部いい香です。中学生にもまだなにも苦情をいわれておらず、今度こそこの子と一生添い遂げたいと思います。だれも文句をいいませんように。

  • 2010年6月16日
  • 日々
  • トラックバック

苦スイーツ

ばあさまが桜餅を作ったとのこと。桜餅って家庭で作れんのか〜と感心して一口。

私は桜餅が和菓子の中で一番好きで、一人暮らしの時はアパートの隣のミニストップで毎日2個くらい買って食べていました。桜餅の事を考えて眠りにつくこともあるくらいとにかく桜餅が好きなんです。理由は明確で、あの塩漬けの桜の葉っぱが要は好きなんです。塩スイーツとやらが流行ってましたけど、桜餅こそ塩スイーツの元祖だろう、と確信しています。

つまり、塩付け葉っぱの無い桜餅は、ただのピンクのハレンチな餅です。あの葉っぱに包まれてこそ、慎み深いかわいい餅ですが、あれを剥げばもうどうしようもないハレンチな餅です。

それで、ばあさまの桜餅は一見慎み深そうにみえますが、これ、塩漬けにされていませんでした。ただの葉っぱでした。野生です。アダムとイヴの裸をかくしていたような葉っぱを一枚はりつけてあるだけでした。しかも苦い。苦スイーツなんて絶対はやらない。

帰りの道すがら、母があまりにばあさまの桜餅のことを悪く言うので、これ以上言うのはかわいそうで何も言わないようにしようかな。でもやっぱり言おうかな。明日言おう。

  • 2010年6月14日
  • 日々
  • トラックバック

静香な日

三重でどこか良い美容室はありませんでしょうか?いよいよ髪の毛のプリンが目立ち始めたので、探す努力をしないまま、祖母と母が行きつけの激安美容室へ、、、。

この美容室は関西を中心としたチェーン店なのですが、回転率重視のファミリータイプです。スタッフもかなり個性的です。カタコトの日本語を話すギャル、関取と見紛うばかりの大柄な女性、あなたの髪の毛はいつ手入れをするのか聞きたくなる野放しヘアの女性、勢力の弱そうな男性スタッフ。だからある意味気楽なんですけど、みなさん気さくすぎるほど気さくなので、ゆるい三重弁で「別に切らんでもええんやに」とか言ってくます。おしゃれすぎる美容師は心苦しい私には、緊張しなくてまあいいんですけど。

カラーだけをお願いしまして、いよいよ洗い流すためにシャンプー台へ。そしたら、ものすんごい厚手のタオルを顔にのせるので、途中で気を失いそうになりました。そして顔面蒼白のままブローへ。

眉毛の太い女性がドライヤーを二本使いして乾かしていきます。おや???だんだん乾いてきたけど、そのブローのやりかただと、私90年代初期の工藤静香みたいになっちゃいませんか??その大きなレイヤーを顔の周りに並べるのどうしてですか??その立ち上がったすだれ前髪どうにかなりませんか?と、疑問はどんどんふくらんで私の頭を占拠していきました。でも最後はまさかキチンとなるだろうと思っていたら、「はい、おつかれさまで〜す。」とまんまと、1988年の「MUGO・ん…色っぽい」を背負わされて外にホリダされました。

そういやいつも美容院帰りの母は、ディスコな匂いを漂わせていた。「しけたツラでふける」ように、トレンディな町を歩いた私でした。

  • 2010年6月8日
  • 日々
  • トラックバック
前のページ
次のページ
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress