
モデルルームじゃありませんよ。正真正銘、友人宅です。高校からの友人ひとみちゃんが、この度おうちを建てました。自分の同級生だったひとみちゃんが、高校でいっつもアホみたいなことばっかりして一緒に笑っていたひとみちゃんが、家を建てたんです。私たち、もうそういうお年頃なんです。そういえば、私の両親が家を建てたのも確かこれくらいの年だったなあ。感慨深いです。
私は観葉植物と、チーズケーキを携え、息子も一緒に、ピカピカのお宅を訪問しました。「建物探訪」みたいな、気のきいた台詞をまき散らかしたかったのに、出てくるセリフは「すごーい!ぎゃー!すごーい!」しか言えずに、、、。だって本当にすごいんだもの。家の中心にあるキッチン、夢のようだ。子どもがどこで遊んでいても見渡せる。トイレはなんと「アラウーノ」。あのトイレがトイレをあらうーのってCMしてたやつだよ。初めて見た。私なんてせめてもの「スクラビングバブル」なのに。私の尿が、きめ細かな泡と一緒に消えていった。
写真の、どうみてもモデルルームの食卓。ランチには、料理もぬかりない敏腕ママひとみちゃんのお手製ミートソースパスタ、、、。そして、、、キキ、キッシュ!キッシュですよ。私の息子にもちゃんと、お野菜たっぷり入った煮込みうどんを用意してくれています。あじがとー!!!助かるー!美味しくって息子のなのに私がほとんど食べちゃったよー。息子は食欲よりも、この美しい部屋の探索に余念なく。しかも、もうすぐ3歳のひとみちゃんの息子さんのよーちゃんにも、大変関心があるらしく、静かによーちゃんににじりよっていた。よーちゃんは、おしゃべりが全開で、ひたすら「虫がはいってくるから、戸をしめなあかんよー。」と流ちょうな三重弁で慎重に扉を開け締め。いいなー、そんな気遣いしてくれるなんて、、、。

私がすごくかっこいいなーと思ったのは、このテレビボードです。見たことないブルーをしていて、すごくかっこいい。聞くと、なんだっけ、やはりすごく有名な家具のブランドでした。名前なんだっけ、、、。ソファも同じブルーで統一されていて、モダンでした。観ていたテレビ番組は、地元三重高校が決勝までいっていた甲子園の試合。50何年ぶり?かなんかで地元三重は湧いていました。クールなリビングで熱い応援を、、、。
この日は、同じく高校時代からの友人のつーちゃんも、新婚ほやほやの優しい旦那さまを連れて来てくれていました。つーちゃんはお菓子作りの腕がプロ級。この日はふわふわの大きなシフォンケーキを作ってくれていました。うますぎる。一人でワンホール食える。しかもー!つーちゃんもなんと新居が出来上がり、この9月に引っ越しとな!なんやてー!我が同級生よ。順風満帆なり。今度お邪魔させてください。
リビングもキッチンも玄関も、ブルーとブラックとホワイトで統一されていて本当に素敵な新居でした。インテリアとかも、旦那さんとぴったり趣味があうからここまで統一感がもたせられるんだろうなあ。そこがすごくうらやましい。同い年で、ひとみちゃんとは幼馴染の旦那さん。かに座のA型だからか、超イクメン。私の息子のおむつ替えまで、超さりげなく手伝ってくれました。ランチのお皿の片付けも、、、さりげなく。すばらしすぎ。
家を建てるって、もう決める事が山ほどあって、一体どれほどの時間と労力を費やすのだろうと思っていたけど、ひとみちゃん夫婦は、好きなものや価値観がぴったり合っていてぶれがないから、スムーズに色々決まっていったみたいでした。家を建てるのも、きっとすごく楽しんで建てたのだろうなあ。そんな楽しくてリラックスした気持ちの良い空気が、家中から溢れていました。
私だったら、きっと迷いすぎて一生かかってもできない。毎日のスーパーの買い物すら、迷いの連続で何分野菜コーナーをうろついていることか。転勤族だから、新築とは無縁の生活が私には待っている。迷いとブレの多い私には、何年かに一度リセットできる生活のが合ってるのかもなあ。

三重のおばあちゃんちでは、広い庭と田舎の立地を生かして今まで何度となくBBQをしてきました。父の友人や教え子を招いたり、私の友人だったり、その都度参加メンバーは様々ですが、3年に一度はやっています。BBQをやるぞー!となったら、私の両親は一か月前からそわそわし始め、わざわざ肉の予約をしたり、花火を揃えたりとはりきってやってきました。BBQってするとなったら、本当にけっこう大変で、私は面倒くさがりなのと暑がりなのとでいつも食べるだけ食べて、ろくに肉を焼いたことも有りません。
ところが、今回は姉が「BBQやるでな。」と言いだしました。「私がぜーんぶ準備するから。パパやママはなんもせんでいいから。」とのことでした。みんなちょっと「嫌な予感、、、。」と胸騒ぎがしました。すると決めたら、姉はまずテントをネットで購入していました。昼間のBBQなので必要と考えたのでしょう。確かに、今までここでは夕方から始めるBBQしかしたことなかったもんな。
今回のお客様は、滋賀在住の姉の友人さちをちゃんと、さちをちゃんのもうすぐ一歳になる娘のあやなちゃん、さちをちゃんの従妹のさとこちゃんです。私も去年のクリスマスにさちをちゃんちにお邪魔して美味しい手料理をたらふくご馳走になったのでした。
ふと私は「ん?まだ一歳にもなっていない赤ちゃんがいるのに、BBQって大変じゃないかな?しかも真夏に、、、。」とふんわりと思いましたが、姉がはりきってテントまで購入していたので、何となく言いだしにくくそのまま当日になりました。

この日は、、、まさにうだるような暑さ。外で火をたくなど自殺行為。全員が「こ、、、こんな日にBBQ、、。」と生唾を飲み込みました。しかし、後戻りはできません。高らかにBBQ宣言をして肉もテントもとうもろこしだって用意したのです。姉は、姉の優しい旦那様マイマイも動員し、ミャンマーで生き残った日本兵のような格好をさせて、延々と肉を焼かせていました。「私が全部するでな」と豪語していた姉でしたが、やはり父母も汗を流してテントをはったりして朝から健気に手伝っておりました。私は息子が小さいのをいいことに、祖母の家のクーラーのきいた部屋で窓ガラス越しにその様子を眺めていました。さちをちゃん達も到着したばかりで、部屋であやなちゃんにおっぱいを飲ませたりと、平和な時間を過ごしていました。ああ、このままずっと冷房の効いた部屋で涼んでいたい。そう誰もが思っていましたが、体力がバイソンのような姉が炎天下の庭で叫びました。「肉やけたでー!」と。
なんと、その焼けた肉は、クロマニョン人が食べていたようなごつさのスペアリブ。炎天下、テントの下でも猛烈な暑さ、赤子を胸に抱いておそるおそる部屋から出てきたさちおちゃん達、目の前には荒々しい黒こげの肉塊。あやなちゃんは一瞬で汗を吹きだしてしまった。事前に作って置いたサラダは暑さで、温野菜みたいになって、ドロドロ。赤ちゃんを抱いて、スペアリブを食べるのは、至難の技。クーラーボックスのジュースも一瞬でお湯のような液体に。ああ、汗と煙で目もかすんできた。さっさと食べるだけ食べて、涼しい部屋に逃げたい。でも、少し先のテントも無いむき出しの石の上で、日本兵のようなマイマイと、バイソンのような姉がゆでだこのようになって肉を焼いているのに、すぐに部屋に戻る訳にもいかない。

お疲れ様のあやなちゃんの写真。びっくりしたよね、、、。一緒に外で汗だくになっておにぎりを食べていた息子が、暑さで不機嫌になってきたのをいいことに「部屋にいこうか~!こうちゃん!」と言って、私は早めに部屋へ引き揚げた。「さちをちゃんも、食べたら早く部屋にいこうな!」と強く促しました。「ごめんな、こんなに暑いのに。」と私が言うと、さちをちゃんもさとこちゃんも「いいよ~、私たちはBBQとか好きやし~。」と優しい言葉。
そう言いながらも、私とさちをちゃんは部屋に、、、。そうこうしていると「あー雨やー!」といって、わらわらと大急ぎでテントを片付ける両親と姉とマイマイ、そしてなぜかお客様のさとこちゃんの姿。なんという混乱のBBQか。みんながゆでだこ状態で部屋になだれこんできた。そうして、みんなでさちをちゃんが持ってきてくれたクラブハリエの大きなバームクーヘンを仲良く食べた。みんな、あの地獄のようなBBQが終った事に安堵していたに違いない。
夕方、さちをちゃん達は帰路につき、マイマイは死んだように眠り、みんなぐったりしていた。そんな中、姉は「私、草刈りしてくるわ~!」と言って、また畑に出かけて行った。バイソン姉は、「BBQって楽しいなあ。」と言っていた。さちをちゃんが、私の母に「ナホちゃんって、いつからああなんですか?」と聞いていた。小さい頃からです。

大阪在住の大学時代からの友人ヨー子ちゃんが、6月に第2子を出産しました。これは会いに行かねばと、息子を連れて大阪のおうちを訪ねました。大学時代は、痩せすぎくらいだったヨー子ちゃん、二人の子どもを産んでちょっぴり貫禄がついてきました。母は強し。まずびっくりしたのが、おうちがものすごく素敵なこと。マンションなのに、一軒家みたいに二階建てで、天井が吹き抜けで高い。ベランダもかわいい。すりガラスの窓もかわいい。ヨー子ちゃんは昔からインテリアに興味があるので、そこらじゅう、かわいい。家具も写真立ても、自分で作ったというドライフラワーの飾りも全部に統一感があって、かわいいのです。
そういえば、お家探しが楽しいと言っていたな。自分で見つけた部屋を、自分が好きなように飾るのは楽しいだろうな。私ももっと生活を楽しみたいけど、今の自分には全然そんな気持ちの余裕がない。いつ引っ越すかもわからないし。荷物が増える事ばかりを気にして、写真立てひとつ飾る気持ちになれない。飾っても、やんちゃ盛りの息子にぐちゃぐちゃにされることを思うと、そんな余裕が生まれるのはずーっとずーっと先の事だろうな。
でも、そんなヨー子ちゃんは子どもが二人もいるのだ。二人もいて、てんてこまいのはずなのに、生活を思う存分楽しんでいるのがヨー子ちゃんの表情からも、元気な声からも振舞ってくれた手料理からも伝わってきた。

振舞ってくれたタイ風チャーハン。ナンプラーが効いて、ものすごく美味しかった!子どもたちにはチキンライスを作ってくれました。
そう、そんな素敵なおうちでかわいいインテリアに囲まれて暮らしているヨー子ちゃん一家でしたが、子どもたちは、そんな綺麗に過ごしたい親の気持ちなんて一切関係ありません。1歳3カ月の私の息子、そして2歳になったヨー子ちゃんの長女のはーちゃん。二人は親にとっては天使で悪魔のような存在です。きれいだったお家は、みるみる散らかされて、床はりんごジュースでべたべた、机の上はこねくりまわされたチキンライスでねちょねちょ、積んであった絵本はばらばら、床一杯におもちゃが溢れました。
私もよーこちゃんも、話したいことがいっぱいあるのに、度々子どもたちが暴れまわるのを止めるために話を中断するので、何を話していたのかいつも振り出しにもどされました。2歳のはーちゃんは、親同士が話しているとさみしがって、必死に自分の方へ振り向かせようと大きな声を出します。息子は散らかし専門で、きれいに片づけてあったCDを全部床に掘り投げはじめました。
よーこちゃんは、はーちゃんにご飯を食べさせながら、第二子の大ちゃんにおっぱいをあげて、自分もチャーハンを口に押し込むという聖徳太子もびっくりの技を見せていました。女は働き者だぜ。その間に、私の息子が散らかすのを阻止したり、はーちゃんがチキンライスを投げるのを止めたり、私もヨー子ちゃんも汗びっしょりで、息も絶え絶えでした。

子ども番組を見せてどうにか事態の収束をはかろうとする図。結局、私たちは何のおしゃべりをしたんでしたっけ?そんな感じで、まだ何もしていなにのに、子どもたちの相手をするだけでどんどん時間がすぎていきました。私とヨー子ちゃんは顔を見合わせて「子どもって大変やな、、、。」と、お互いの苦労をわかちあいました。
私と息子を車で迎えに来てくれた私の母も、最初送りに来た時と、迎えに来たときで、家の中の散らかり具合があまりに違うのでびっくりしていました。今はまだ寝ているだけの大ちゃんが大きくなってきたら、きっともっと大変になるんだろうな。でも、よーこちゃんは「はーちゃんと二人だけより、大ちゃんが増えて3人になったほうがやっぱり楽しいで!全然大変じゃない。」と笑顔で言っていました。「どんだけでも子どもがほしいねん。賑やかにしたいねん。」と。それを聞いて、すごく嬉しくなりました。
私もがんばるー!そのまえにまず卒乳せなあかんなあ、、、。

最近三重に帰省しました。実家は三重の山奥なので避暑のつもりでしたが、到着した日は東海地方が今年一番の酷暑の日で、気を失うほど暑くてショックでした。ここ三日ほどは涼しくてほっとしています。
姉の畑や田んぼは、姉が除草剤もまかずに、肥料もやってはいけないらしく、自然の力にまかせっきりで農業をやっているので草ぼーぼーです。その挙句、できたきゅうりが写真のやつです。姉が嬉しそうに持ってきました。除草剤や肥料をまきたいおばあちゃんと、時々言い争いをしながらやっているようです。おばあちゃんは、前まできれいな野菜ができていたのができなくなってしまって、お隣さんの畑がうらやましいそうです。

姉は日に焼け、太もももぱんぱんで筋肉もりもりとして、肩幅もがっちりしてきました。謎の虫さされもいっぱいあります。家じゅうの生ごみを集め、コメのとぎ汁を集めて、嬉しそうに畑にまいています。畑にいるときが今一番楽しいらしいです。

5月に姉が植えた稲たち。絶対育たないだろうと思っていたら、意外や意外、稲はすくすくと育っていて驚きました。水を運ぶ水路もデラックスになっていて、週に三日くらいしか農業ができない姉ですが、それでも確実に姉は手を動かし汗をかき、土にまみれて農業をやっているのだなあと、どんどん変わっていく田んぼや畑を見て、私は誇らしく思いました。あー、元気があれば人はなんだってできるんだな。
私と一緒に三重に帰省した息子は、家じゅうのアイドルとなって、あくび一つしただけでかわいいかわいいと言われて得意げです。急に刺激が増えたからか、一気にできることが増えました。もう靴をはいて歩いています。私の姉も、母も、おばあちゃんも、息子と汗だくになって遊んでくれて本当にありがたいです。一ヶ月間の三重での夏休み、思いっきり楽しむぞー!

夏風邪を引きずりつつ、間もなく三重へ一ヶ月間程帰省します。息子を連れて、まあ避暑のようなものです。夫も4日ほど合流して、三重の家族と夏休み目前です。先週末、親子水入らずちょっと贅沢したいということで、初めてうなぎの出前をとりました。親子水入らずって、息子は食べないけどさ、夫がうなぎが好物なんです。おいおい、私の好物なんてアスパラガスだよ。いや、寿司かな。
超ご近所にある家族経営のうなぎやさん「和友」。前を通るといつも売り切れてたり、並んでたり、いつもいいにおいをさせて、あーここの洗濯物はいつもうなぎの匂いがしてるんだろうなー。と通るたびに色々想像していました。本当は食べに行きたいんだけど、最近の息子の暴れっぷりからしてもう外食は不可能。ついに出前の電話をしました。
お昼の12時半頃、優しそうなおじさんが、かわいいカゴをぶらさげて出前してくれました。水筒には肝吸い、お漬け物もしっかり入っています。ふたを開けて、評判通りの大きなうなぎがしっかり詰め込まれていました。机に一生懸命手を伸ばして妨害しようとする息子から死守しながら「おいしいね。幸せってこういうことを言うんだと思うよ。」といいながら、美味しくいただきました。ウナギ食べたら、ちょっと咳が治った。げんきんなもんです。
話は変わりますが、三重と大阪を行ったり来たりして農業したり、「日本くまもり協会」という自然保護団体で働いている姉が最近静岡まで行って、「リニア反対集会」に参加して来たとの事。スカイプで鼻息荒く話す姉からその事情を聞いてみると、リニアは大問題をたくさん抱えているのに、着工が決まってしまいそうなのだとか。
まずは一番問題なのは南アルプスの水源の森を突っ切ってトンネルを掘ろうとしている事、そしてリニアは、ものすごーく危険をはらんだ乗り物で、昔ドイツは開発途中で試乗した30人が即死、ドイツはリニアからは手をひいたようで、先進国でリニアに手を出しているのは日本だけ。そして、今回の反対集会、実はJRの職員も多数参加しているとの事。なぜなら採算が取れない事が分かっているのに手を出そうとしているからで、日本としてはその技術をアメリカに売って儲けようとしているらしい。でも、当のアメリカはそんなに関心はないだとか。リニアは、新幹線の3倍電気を使うらしく、そうすると今原発を停止している日本は絶対に電力が足りなくなる、そこで「原発再開」に向けて動き出そうとしているかもしれないという事。技術で優位に立つ事、人の命、お金、自然保護、人によって何に一番価値をおくのか人それぞれなのだろうけど。「リニアが通れば、東京名古屋間45分!」ばかりを夢物語のようにテレビはうたっていて、私はそのことしか知らなかった。すべての事柄は、常に色々な角度から見つめなければならない。喜んでいるひとの影で泣き叫んでいる人がいる。私達が知らないで、関心を持たないでいると、どんどん私達の願っていない方向へ進んでしまう事がある。
どうやって生きていったらいいのだろう。