
大阪在住の姉が、また東京に遊びに来ました。なんでも、興味のある大学教授の最後の講義を聞きに来たのだとか。そのイベントは次の日で、この日は私と息子と一緒に一日過ごしてくれました。今まで姉が泊まりに来たのは3回で、一回目は錦糸町に行き、二回目は東京スカイツリーに行き、今日は電車に乗って船橋のIKEAに行きました。
朝9時に、夜行バスに乗ってやってきた姉が我が家のチャイムを押したときから、息子はその日寝るまでウキウキでした。大好きなおばちゃんです。こんなにも自分の事を飽きもせず可愛がって相手をしてくれるのはこのおばちゃんだけです。自分の好きなおもちゃを一通り紹介して、姉が少しでも自分の側を離れるとすぐに声を荒げて呼びに行きます。そんなおばちゃんが今日一日側にいてくれるのです。そんな息子に姉は全力で応えます。奇声を発し、おしりを振ってダンスし、大声で歌います。
IKEAでも、私は姉が息子を見てくれるのをいいことに、自分が見たい物を時間をかけて物色。掛け布団カバーを買いました。

ランチは、初めてIKEAのレストランで食べました。休日は超満員で座る場所もないのです。この日は平日だったのでゆったりと座れました。私はミートボールのサンドウィッチを、姉はミートボールとマッシュポテト、息子はお子様カレー。お腹が空いていたのか、息子はモリモリカレーを食べ、モリモリとウンコもしました。予想外のウンコの量に冷や汗が出ました。

そのあと、お隣にあるららぽーとに行きました。ベビーカーを借りて広い広い店内をぐるぐる。私は久しぶりのショッピングモールが楽しすぎて「あー楽しいあー楽しい。」をつぶやき続けます。ショッピングは姉と行くに限ります。中学生の頃からずっとそうです。方向音痴の私は、方向感覚が抜群でこわいもの無しで、体力のある姉とショッピングするのが大好きでした。「あの店に行きたい」と場所の分からない私がつぶやくと、「えーっとな」と言いながらどうにかしてでも絶対に希望の場所まで連れて行ってくれます。
私はだいたい舞い上がって、判断力を失いがちですが、姉は昔からおじさんのように冷静であまり舞い上がったりしないので、私が「これどうかな?買おうかな。」とか騒いでいても姉が隣で低い声で「いらんやろ。それは。」と言って軌道修正もしてくれます。
しかし、甘味に関しては姉は乙女です。必ずいつも甘いもの休憩をします。ソフトクリームとか、パフェとか。この日はパンケーキでした。「大きいから半分こしよ」とか言っても、だいたいいつも足りなくなりますが、姉妹ですから半分こも遠慮がなく食べれます。本当に気楽で楽しいのです。夕飯は私の望み通り、スパゲッティです。私の望みは姉といると、だいたい叶えられるのです。楽しすぎて楽しすぎて、一日中歩いていたのに全然疲れませんでした。息子も、念願の電車に乗って、たくさんの車も見れて満足そうでした。
そうして姉は我が家に一泊して、今日の朝お別れしました。賑やかな姉が居なくなると、寂しくて寂しくてたまりませんでした。息子も、つまらなそうに、私のあとをめそめそしながらついてまわっていました。今度は5月におばちゃんに会いに行こう。

子どもが大きくなってきて、動きたくて動きたくてたまらないようなので、晴れている日はとにかく毎日公園公園公園、、、。幸い江戸川区は、川がたくさん流れているから川沿いなどに大きな公園がいくつもあって、街中にもスペースさえあれば公園にしちゃいましょう!という温かい心意気の溢れた、公園天国のような場所です。
最初は、近所の公園で満足していた私と息子でしたが、だんだん息子が、というよりはむしろ私が「江戸川区の公園をすべて見てみたい、、、。」と思うようになり、毎日違う公園を探しに自転車でうろうろしています。

一つとして同じ滑り台はない。息子は滑り台に目がなく、新しい公園で新しい滑り台を見つけると延々と滑り続ける。大人でもびびるくらいスピードが出るもの、最後に絶対におしりが痛くなるもの、最後に絶対おしりがかゆくなるもの様々です。いろんな形の滑り台を見ながら、これを作った人は「この穴があったら、子どもは嬉しいんじゃないか!ここを曲げて見ようか!」とか思いながらつくったんだろうかと思いを馳せる。新しい公園を見つけると、息子よりも私が嬉しくて「やったぞ!」と声をあげています。

時と場合により、小学生の大群と遭遇したりします。ひとたび目が合って、私が危ない人物ではないと知ると、子ども達はかなり心を開いて話しかけて来てくれます。そしてまだ小さい息子と延々と遊んでくれたりします。今までそうして話しかけてくれた子ども達は、だいたいちゃんと敬語を使って話してくれるので、偉いなあと思います。私が小学生の頃の学童保育の友人たちといったら、先生に対しては「池ブー」、友達のお父さんには「おっちゃん」といいながら平気でケリを入れて来たりするようなかなりの荒くれ者たちばかりでした。
江戸川区の子ども達は、私が「邪魔してごめんね」と言うと「全然大丈夫です。すいません。」とか言ったりするから関心するんですが、同時にゴミはポイ捨てしたりするんですよね。公園でずっとゲームしてたり。で、そのゴミを拾ってゴミ箱にすーてよ、と思っても、今は公園にはゴミ箱がないんですよね。テロ対策?だからなんだかどうすることも出来ずに、足でゴミを隅へおいやったりしておくだけになります。
でも小さい子どもの親だから、怪しまれずに堂々と小学生と言葉を交わしたりできるのが嬉しいのです。「僕は一人っ子だけど、小さい子どもが好きだから、よく下に弟か妹がいるの?って言われるんだ。」と、子どもが初対面の私に自分の事を話してくれるのが楽しいです。
都会は子どもが遊ぶ場所がないというのは、全く違いました。少なくとも江戸川区は、子どもが遊ぶ場所だらけで、とても活気のある街です。

公園とは全く関係のない写真。ある日ペットショップをのぞいたときに見た衝撃の光景。ぎゅう詰めになって寝ているハムスター達。気持ち悪かわいい。

2月19日に33歳になりました。17歳でもなく、20歳でもなく、30歳でもなく、33歳ですよ。30歳以降はなんて淡々と年を重ねることでしょう。29歳のときは「ぎゃー!来年は30やー!」とか思いましたが、30すぎればもう、ふーんという感じです。
それでも、家族や友達からお祝いの言葉をいただくと、ありがたいの一言です。今日まで生きて来れたのも家族や友人のおかげです。おばあちゃん、確かお正月にも「2月は会えへんからなあ。」といって誕生日のお祝いをもらったんですよ。そしたらまたお祝いを送ってくれました。年金は大事に使ってください。でもありがたくいただきます。これで美味しいもの食べます。
おばあちゃんの寝室の枕元には、子や孫、ひ孫の写真がずらり並んでいて、朝と寝る前に「みんなが無事でありますように」と念じておるのだそうです。誕生日も、絶対に忘れません。ただ、何回お祝いをあげたかは忘れるようです。

お祝いをいただいた次の日、、、。またもやおばあちゃんから小包。見たら、めちゃくちゃおばあちゃんらしいラインナップの品々が。白菜の漬け物、とろろそば、あられ、じゃがいも、です。確実に輸送費のが高くつきそうですが、彼女は老人バイクに乗って、片道20分の坂道をこれのために郵便局まで運んだのです。白菜の漬け物を、私の息子も大好きで、私と取り合いながら食べています。息子は手づかみで食べるので、手が臭くてたまりません。

毎年プレゼントを贈ってくれる大好きな友達がいます。ヨーコちゃんは「一緒に暮らしていたときの事を思い出した。」といってサーティーワンアイスクリームの柄の巾着袋を、かおりちゃんは「一緒に暮らしていた時、しほこさんが紅茶をいつもいれてくれていたことを思い出したから。」 といって素敵なティーポットを、それぞれくださいました。いつも楽しい手紙がついてくるのがとても嬉しい。どうもありがとう。息子が早速むんずとティーポットのふたをいじくりまわしていたので慌てて取り上げました。

いつも誕生日にはそれぞれ「一番食べたいもの」を思いっきり食べる事にしています。今の所夫と私の二人で細々と楽しんでいます。夫はたいがいウナギです。去年も今年も。私は、去年は確かお寿司。今年は「ケンタッキーと美味しいパン!」になって、張り切って調達してきました。フライドチキンを、一人4本。ドーナツとサンドウィッチとフレンチトースト、シフォンケーキなど。太ったアメリカ人の一日の食事風景みたいな感じになってしまった。
ケンタッキーって、お肉の部位に当たり外れがありませんか?私は立て続けに胸肉のぱさぱさが当たって、夫ばかりが美味しいもも肉を食べてるんじゃないかと疑いの眼を向けて「マイクみたいな形の部位食べた?どんな形のやつ食べた?」と取り調べたりしました。あー食い意地がはっててやだやだ。自分の前世は飢え死にした人に違いないと思います。33歳も美味しい物をたくさん食べて過ごしたいです。

葛西駅に直結した場所に地下鉄博物館なるものが存在すると、タウン情報誌にて知り、息子が「でんしゃ」と言えるようになったので本日自転車に乗って博物館に行った。いつものように親子3人で行きました。夫がスマホの地図を駆使してくれないとたどり着けない方向音痴でガラケーの私。もうこのガラケーは6年くらい使ってるよ。ラインとか知らんし。もっぱらメールと通話のみで生きています。
「ぶーぶー」一点張りだった息子が、やっと「でんしゃ」(親しか何言ってるかわからないレベルの発音)と言えるようになったことが嬉しい。しかし果たして地下鉄博物館を喜んでくれるのか。

あっさり喜んでくれた。「でんしゃでんしゃ」を連呼している!(親しか分からないレベルの発音)入場料大人210円!4歳以下タダ!リーズナブル!館内は電車に魅了された小さな男の子がたくさんいました。あーやっぱり男の子は好きなんだねー。もー私全く興味ないけど、子どもが好きだと嫌でも覚えるよね、電車の名前とか車の名前。図書館でも息子が一生懸命車の図鑑を見ている横で、私は「世界のお菓子」の本とか見ながらよだれを垂らしています。作る人の目線ではなく、あくまでも食う側の目線で。何がいいんだろう?電車や車の何が?母は理解できないけど、息子が好きな物を見て喜んでいる姿を見るのは楽しい。
館内は電車を運転するシュミレーターみたいなのがあって、それには長蛇の列ができていた。並んでいるのは小さな男の子達。かわいいなーもう。みんな興奮しすぎて走り回っていたり、ミュージアムショップで欲しい物があって、それを買ってくれと泣いて叫んでいたりする。もーかわいいなー。男の子の何がかわいいって、なんかアホなところですよね。しばらく興奮して走り回っていた息子が、突然出口から出て行ってしまって唐突にツアー終了。

この日はバレンタインデーでした。いつも私が適当に作る生チョコは、「しほちゃんが結局ほとんど食べる」という夫からの苦情(?)により今年は却下。夫は、私が知っている男性の中で一番甘い物をよく食べる男である。「失敗しない味の物をちゃんと食べたい」という夫の要望により、普通にシャトレーゼでチョコレートのケーキを買う。カンブリア宮殿で観て以来、シャトレーゼが好き。シャトレーゼ店内で、息子が暴れて振り落としたコーヒーゼリーも買い取る。トホホ。
休日は、夕飯の後にだいたいケーキやドーナツを3人で食べる。息子はこの時間がすごく好きなようで、いそいそと席について、目を輝かせて待っている。この日も、大きなチョコレートのケーキに目を細ーくして喜んでいる。お皿にちゃんと取り分けると、一生懸命食べ始める。けっこう大きくカットしたけど、全部食べてしまい、次に私の皿のケーキを当たり前のように食べ始める。私の皿のがなくなると、夫の皿めがけて手をのばす。ご飯をあまり食べないのに、ケーキ類はものすごくよく食べる。これは、いかんのだろうなあ。厳重注意のレベルですよね、、、?すいません。1歳9ヶ月で甘いもの食べ放題です。私が悪いです。2歳歯科検診がこわい。

江戸川区の最果ての地、葛西臨海公園。我が家からは自転車で1時間、つまりかなり遠い。でも我々は車がないので、もっぱら移動は自転車。電動自転車を買ってからは、自転車ライフが結構楽しい。この日もかなり寒くて風も凄まじかったけれど、雲一つない晴天。強風吹き荒れるなか、前かごに息子を乗せて、夫と3人でいざ葛西臨海公園へ。
海の側は、大きな倉庫や物流センターがいっぱいあって、巨大な道路に殺風景な倉庫の風景が続いています。私が大学時代を過ごしたつくばも、大きな道路に巨大な施設がどかんどかんとあって結構寂しい感じの風景だったけど、今はかなり開発されて、温かみのある風景になってきているらしい。

大きな観覧車のある葛西臨海公園に着きました。強風を小さな体に浴び続けていたせいか、息子のくちびるは切れていた。それでも着いたら大はしゃぎで、遊覧汽車の方へ一目散に駆け出していった。駆け出したと思ったらすぐにこけて、泣きべそをかきながら抱っこを求めている。今日はお父さんがいるから、もっぱら抱っこはお父さんの仕事です。抱っこを求めていたと思ったら、自分が興味のある物が目に入るとすぐにお父さんを蹴っておろせという。そして、こけたらまた抱っこ。あ〜あ、いいなあ我がまま放題でも許されて。最近は、どうやらお父さんの方が優しいと気づいたらしく、我がままはお父さんに言うようになりました。「またかよ〜。」とお父さんはぼやきながらでも抱っこしてくれるからね。
観覧車は一人700円だったので、却下。ひたすら園内を歩いたり、海を見たり、凧が揚がっていたのでそれを見たりして、1時間くらいで帰りました。海や川を見るとのびのびした開放的な気持ちになるね。帰りも激しい風にさらされ、くちびるがまた切れていました。手袋をはめてやりました。

次の日、たまたま夫が月曜日休み。平日休みが取れたら行こうと言っていた近所のうなぎやさん「和友」に行く。去年の11月くらいに「アド街っく天国」で紹介されてから連日長蛇の列で、簡単には食べられなくなってしまったお店です。前は出前も取れたけど今はお店をまわすので手一杯で、昼間の3時間くらいでいつも売り切れ。土曜日はお休みのお店なので日曜ともなるとかなりの行列なので、平日しかとても入れません。
テレビの宣伝効果がこうも凄まじいとは知りませんでした。本当は夫の誕生日月の12月に行きたかったけど、のびのびで今日になってしまった。最近は息子もちょっとはお店で大人しくできるようになってきたので、久しぶりにお店で食べました。それでも大好きな車の図鑑を持たせていましたけど。
上の写真が夫の頼んだうな重。どうして行列になるかおわかりですね?量がすごいんです。特別高い訳でもないのに、いつもお重からはみでる量です。

私が頼んだのは「ウナチキ丼」。うなぎと焼き鳥がのっています。こちらも丼からはみ出す量。ここのおかみさんはとても優しくて、子どもが来るといつもゼリーやジュースをおまけでくれます。この日もくれて、息子は上機嫌でした。
量がすごいから、一応主婦の私はタッパー持参で来ました。残すのは嫌だからね!でも空きっ腹できた私は、案外ぺろりとたいらげて、タッパーの出る幕なし。夫はかなり苦しんだようでしたが、それでもきれいに平らげて、優秀な夫婦です。おちゃわんに軽く一杯程度のうなぎごはんを食べた息子は、店内で脱糞。私たち一家は、匂いを悟られないようにそそくさと店を出ました。お腹いっぱいになった一家は、公園で少し遊んで、あとは家で昼寝をしました。