ShihoSeji Blog

イラストレーター瀬島志保子のブログ
Skip to content
  • ホーム
  • ポートフォリオ
  • 自己紹介

ごはんさん、という文化。

私の住む田舎では、ふた月に一度くらいの割合で「ごはんさん」というものが回ってきます。上の写真がそれです。要はお仏壇にあげるごはんのことなんです。どこにあげるのかといえば、通称「あん寺」という地域の集会所の仏さんに捧げるのであります。今日はそのごはんさんの当番がうちに回って来たので、ちょっと記録。

昔から、このごはんさんセットが入っている鞄が玄関先に置いてあると、母が「あ〜〜〜〜明日ごはんさんや〜。朝忙しくなる〜。」といって嘆いていたことを覚えています。忙しい母にとっては、この地域の決まり事が多少煩わしかったに違いありません。多分みんなそう思いながら、でも絶やす事はできないし、絶やす気もないのです。この地域に住んでいる限りは、みんなで守っていかねばならないのです。

この仏様と左隣にある仏様に一つずつごはんを供え、花の水を換えて、コップの水を換えて、チーンと鐘をならして拝んだら終了です。朝にそなえたご飯を夕方にも取りに行かねばならず、一日2回こなければいけないのです。自分の家の番が終われば、お隣の家に回します。

昔はこのあん寺には「あんじゅさん」という、この集会所と仏様を管理するおばあさんが住んでいました。私が小学生の頃は、このあん寺に朝集合して小学校まで集団登校をしていたので、よくあんじゅさんに挨拶したりしていました。1年に一回、めちゃくちゃ甘いお茶「甘茶」というのを朝飲まされるという謎の行事もあったりして、子どもながらに不思議なおばあさんだと思っていました。

おそらくあんじゅさんは亡くなられたのでしょう。いつからか、いなくなっていました。子どもはそういうことにあまり気付かないものです。それからこのごはんさんという習慣がうちの地域で始まりました。毎朝ごはんをあげてくれていたあんじゅさんがいなくなったので、誰かがあげなければいけません。

集会がない日はひっそりとしているあん寺の玄関。小さい頃は一人でごはんさんをするなんてことは怖くて想像もできませんでしたが、めでたく私も一昨年から「ひとりごはんさん」デビューすることになり、多忙極める母に代わってせっせとごはんを運んでいます。

ひとりであん寺の中を散策するのが楽しくて、あんじゅさんが使っていた小さな小さなお風呂などをのぞいたり、裏の窓の外を流れる川を眺めたりして、あんじゅさんに思いを馳せています。彼女は一体どんな人生だったのだろうなあ。

夕方になったらまたごはんを回収しにいかなくちゃ。

 

 

  • 2011年8月9日
  • 日々
ももじろうとBBQ
愛知牧場。
  • 自画像

    イラストレーター 瀬島志保子 のブログです。

    作品は 作品サイトでご覧下さい。

    • 自己紹介
    • 作品サイト
  • 検索

  • 最近の投稿

    • 姉の赤ちゃん
    • コロナになって時間ができた。
    • 息子の絵
    • 「ろくべえまってろよ」イラスト描きました。
    • 夏は色々2018。
  • カテゴリー

    • イラスト (238)
      • 4コマ劇場 (123)
      • その他イラスト (5)
      • 映画イラスト (109)
    • おしらせ (44)
    • 日々 (417)
    • 未分類 (1)
    • 観たり聴いたり (16)
  • アーカイブ

  • リンク

    • 絵描きかおりちゃん

©2007-2025 ShihoSeji Blog

Powered by WordPress